ニートから就職する方法

【ニートから正社員就職】私も使ったおすすめ就職エージェント4選

ニートから正社員就職したいけど、どのエージェントがニート向けのものかわからない
ニート向けのエージェントで、おすすめを知りたい
そもそもニートが転職エージェント使っていいの?

この記事は上記のような悩みを持つ人に向けてかきました。

結論

もちろんニートが就職エージェントを使っても大丈夫です。
むしろニートこそ就職エージェントを使うべし。

自分ひとりで頑張っても就職はそうとう難しいということを、もうご存知のはず。

ひとりで無理ならエージェントと言うプロと、二人三脚で就職活動をしていくのが一番の近道。

 

30代になるとまじでニートからの就職は困難になるので、20代のうちに本腰を入れて正社員就職しましょう。

ニート向けの就職エージェント
・就職Shop
・ハタラクティブ
・DYM就職
・UZUZ

 

上記は絶対に登録するように。
理由はまた述べます。

逆に言えば、20代のうちは正社員就職はできます。
もちろん本人の努力は必須ですが。

 

ニートから正社員就職を果たす完全ロードマップ

 

ニートから正社員就職なんて本当にできるのかよ?
とあなたは思われるかもしれません。

 

このブログを書いている私もニートをやっていました。
しかし懸命に努力した結果、今では正社員として働いています。

 

もちろん正社員になるためにがむしゃらに努力しました。
自己分析のやり方もわからなければ、面接対策も、入退室のマナーもわかりませんでした。
全部が手探りだったので、ずいぶんと非効率なことをしてきました。

 

しかしその手探りの努力のおかげで、ニートから正社員として就職するために必要なことを学ぶことができました。

 

私の中には、ニートから正社員就職を果たすためのノウハウが溜まっています。
ニートから正社員就職を果たすためのコツ、とも呼ぶべきものをあなたにだけ教えます。

 

ニートこそ就職エージェントを利用するべき理由

絶対に登録すべき就職エージェントを紹介する前に、
ニートこそ就職エージェント利用するべき理由をお伝えしようと思います。

 

どや男
本題に入る前に私の経歴をご紹介させてください

私は大学3年生の時に中退しました。特にこれといった理由はありません。
言うなれば学校に馴染めず、友達がいなかったからです。

 

学校に通う理由がなかったので辞めた、と言うのが一番しっくりきます。
ようするに私は、学校に通うという普通のことができなかった人間です。

 

中退した当時はまだ20代前半でしたので就職する気もおきませんでした。
バイトをしながらダラダラと過ごす日々。
中退してからは実家に帰ったので、バイトをしていれば金銭的にも十分でした。

 

ゆえに危機感もなく、1年、2年と過ぎ去っていきました。
バイト終わりにお酒を買って、毎晩飲んでいました。
自分の塞がりつつある未来から目を背けて、アルコールで現実逃避していました。

 

そして、ニートであるあいだ地元の友達と遊ぶことはしませんでした。

ニートである自分を知られたくありませんでした。
情けない今の姿を見せたくありませんでした。

逃げ帰ったと思われるのも嫌でした。
負け組だと思われるのはご免でした。

 

くだらないプライドだとあなたは笑うでしょうか。
当時の私は、そんなチンケなプライドが最後の拠り所でした。

 

24歳の時です。
私が危機感をおぼえたのは、院にいっていた友人が就職したと知ったときです。

 

”就職していない”というくくりで見れば、ニートも大学院在学も一緒でした。
心のどこかで、「同じ年齢でもまだ就職していない奴がいる。だから自分はまだ大丈夫」と思っていました。

 

その院の友人までもが就職してしまいました。
さすがに私も焦りました。このままではまずい!と思いました。
本格的に正社員就職を考え始めました。

 

しかし、

  • 大学中退のため、就職活動の進め方がわからない
  • 大学在学中から引きこもりだったためロクなスキルなし。また自己PRもなし
  • バイトのみで職歴なし。24歳。
  • 最終学歴は高卒

 

当時の私のスペックは絶望的でした。
まじで自殺を考えました。
私より絶望的なニートがいるのでしょうか?

 

必死に頭を悩ませた結果、公務員試験を受けることにしました。
試験で稼げる分、一般企業よりも入りやすいと考えたからです。

 

結果は悲惨でした。
2年ほど受け続けましたが、受かることはなかったのです。

 

もう26歳になっていました。
あまりのショックに2、3日は酒を飲み明かしたほどです。
私に残された最後の希望が公務員試験だと考えていたからです。

 

しかし1週間ほど経って、冷静になった頭で考えてみれば当然だと納得がいきました。

 

落ちた理由は一次試験の対策ばかりしており、
二次試験(面接)の対策がおろそかになっていたからです。

 

大学を中退したことにより就職活動をしたことがなく、面接対策の経験がありませんでした。

 

自己分析や面接の受け答え、入退室の作法など、面接対策の内容は多岐にわたります。
受け答えだけを考えて終わり、ではないのです。

 

面接対策のノウハウが私になかったことが原因です。
また、自己PRやスキルなど、アピールするべきポイントがなかったことも敗因でした。

 

公務員試験に落ちたことにより、自分に足りないのはスキルと面接対策に対するノウハウだと気がつきました。
そこでその反省を踏まえて、職業訓練校でプログラミングを学び始めました。

 

ITを選んだ理由は、

  • 会社に依存しないスキルを獲得できる
  • 転職・再就職がしやすい。年収UPが期待できる
  • 成長産業で市場規模は年々増加している
  • 人手不足

 

”就職できない”という状態がトラウマになっていたので、手に職をつけようと思ったからです。
職業訓練校時代は必死に勉強しました。
ここが踏ん張りどころで、最後の分岐点だと感じていたからです。

 

そしてスキルを身につけた後は、求人に応募し始めました。
27歳の時です。
スキルを身につけても、未経験でしかも27歳。20件くらい応募しても採用通知はいただけませんでした。

 

自己分析も、面接時での受け答えも、自己流で行なっていたからです。

 

自分1人では無理だと悟り、ニート向けの就職エージェントに登録しました。
この記事で紹介する就職エージェントは、実際に私が使っていたものです。

 

登録すると担当するエージェントの方と面談があります。

 

  • エージェントの方と対話をすることで自己分析が進んでいきました。
  • エージェントの方と一緒に面接での受け答えを考え、面接官が知りたいことを押さえた回答を作ることができました。
  • エージェントの方に模擬面接をしてもらい、自分の表情や喋るスピードなどを客観視することができました。

 

フィードバックをもらった時はメモをとり、身につくまで1人で練習しました。

 

正社員就職にかける情熱は本物でした。
その甲斐あってか、エージェントの方が応募先企業に猛烈にプッシュしてくれるようになり、内定もバンバン出るようになりました。

 

結局就職先は違うところで見つけてきた会社に決めました。
けれどもエージェントの方は手放しに喜んでくれました。

 

ニートである大半の方は私と同様に、

  • 経歴が立派ではない(大学中退や職歴なし)
  • 就職活動の進め方がわからない
  • 正しい面接での受け答えがわからない

の状態だと思います。

 

この状態を最速で解決できる方法が、就職エージェントに頼ることです。

  • 経歴が立派ではない(大学中退や職歴なし)エージェントの方から企業にプッシュしてもらえば問題なし
  • 就職活動の進め方がわからない→エージェントの方に教えてもらいながら1つずつ習得していけば問題なし
  • 正しい面接での受け答えがわからない→エージェントの方に相談しながら考えていけば問題なし

 

ニートの方こそ就職エージェントを頼るべき、といった理由になります。

 

【絶対登録】ニート向け就職エージェントおすすめ4選

 

さて、それでは私が実際に使っていた就職エージェントを4つご紹介します。
どれもがニート向けの就職エージェントなのでご安心ください。

 

どや男
手厚いサポートがあるのは当然のことながら、登録を断られたり、ニートだからとバカにされることもありません

 

とりあえず今から紹介する就職エージェントは全部登録必須です。

 

特に20代後半の方は積極的に動いた方がいいです。
なぜなら、ニート向けの就職エージェントでも30代となるととたんに求人が少なくなるからです。

 

20代のうちに本腰を入れて活動することを強くおすすめします。
30代が20代に戻ることは絶対にありえないので。

 

ニートにおすすめの就職エージェント:就職Shop

 

ポイント

求職者の経歴ではなく、ポテンシャルを見てくれる

就職Shopをおすすめする理由

・経歴に自信がない方向けの就職エージェント
・履歴書、職務経歴書が必要ない(過去の学歴や職歴が問われない)
・エージェントの方のサポートが手厚い
・ブラック企業を排除

経歴に自信がない方向けの就職エージェント
・就職Shopは求人のすべてが未経験者歓迎の求人

エージェントのサポートが手厚い
・今なら就職Shopの店舗に行く必要がなく、オンラインで面談が可能
・面接対策などももちろん行ってくれます
*書類の選考がないので、書類の添削などはサポート対象外

ブラック企業を排除
就職Shopで求人を取り扱っている会社は、実際に職員の方が出向いて確認された会社です。
そのためにやばい会社からの求人は事前に省かれています。

 

 

就職ShopのBadポイント

・30代となるとがくとん求人が減る
・求人のほとんどが大都市圏
・求人のほとんどが中小企業

求人のほとんどが大都市圏
就職を機に親元を離れて、都市圏に出ることを考えましょう。

求人のほとんどが中小企業
いきなり高望みしないこと。まずは正社員就職し、経験を積みキャリアを積んでいきましょう。

 

ニートにおすすめの就職エージェント:DYM就職

 

ポイント

求人の種類が幅広い

DYM就職をおすすめする理由

・経歴に自信がない方向けの就職エージェント
・エージェントの方のサポートが手厚い
・ブラック企業を排除

エージェントの方のサポートが手厚い
履歴書の添削なども行ってくれます。
もちろん面接の練習なども。

今ならDYM就職の店舗に行く必要はなく、オンラインで面談可能。

 

どや男
紹介済みのエージェントで出てきたメリットと重複しているものは省略します

 

DYM就職のBadポイント

・30代となるとがくとん求人が減る
・求人のほとんどが大都市圏
・求人のほとんどが中小企業

 

ニートにおすすめの就職エージェント:ハタラクティブ

 

ポイント

書類審査通過率91.4%・内定率80.4%

DYM就職をおすすめする理由

・経歴に自信がない方向けの就職エージェント
・エージェントの方のサポートが手厚い

DYM就職のBadポイント

・30代となるとがくとん求人が減る
・求人のほとんどが大都市圏
・求人のほとんどが中小企業

 

ニートにおすすめの就職エージェント:UZUZ

 

ポイント

IT職に強い

UZUZをおすすめする理由

・IT職に決めているのなら、最重要エージェント
・経歴に自信がない方向けの就職エージェント
・エージェントの方のサポートが手厚い
・ブラック企業を排除

DYM就職のBadポイント

・30代となるとがくとん求人が減る
・求人のほとんどが大都市圏
・求人のほとんどが中小企業

エージェントの方のサポートが手厚い
平均して12時間以上もの時間を、求職者のサポートに当ててくれるUZUZ
上2つと比較してもサポートが一番手厚いです。

今ならオンラインで面談可能。

 

IT職に決めているのなら、最重要エージェント

IT技術を学習できるコンテンツあり(無料だけど独学)
また月額料金はかかりますが、マンツーマンで指導してもらえるコースもあります。
当然就職も斡旋してくれます。

とはいえ適性もあります。あなたはIT職に適性がないかもしれません。
まずは簡単にコードを書いてみることをおすすめします。
Paizaなど無料でコーディングできるサイトがあるので、書いてみましょう。

コーディングしたり学習したり、作成したものが動いたりした時に楽しさを感じるのなら適性があると思います。
私は考えるの好きなので、どうプログラム組むか考えるの好きでした。

 

*マイナビジョブ20sはニート向けの就職エージェントではあります。
しかし一度就職された方向けのサービスなので今回は省いています。

 

就職エージェントを使う際の不安を解消する

登録手順の説明と事前にやっておいた方がいいこと

 

就職エージェントの登録手順

 

  1. 個人情報の登録
  2. キャリアカウンセリングの予約
  3. 求人紹介
  4. 正社員就職!

 

個人情報の登録は、就職ShopもDYM就職もハタラクティブもUZUZも1分かかりません。
また選択式なので、就業した経験がなくても大学中退でもメンタル面のダメージは少ないです。

 

どや男
自分で”大学中退”とか”最終学歴:高卒”とか書くのはしんどい…

 

そしてキャリアカウンセリングは上記4つならオンラインで実施可能です。

事前にやっておいた方がいいこと

事前にやっておいた方がいいこと

・自己理解(自己分析)

 

基本的にキャリアカウンセリングはエージェントが主導ですすめてくれます。
なので受け答えしていくだけで済みます。

 

しかしエージェント主導だからこそ、先に自分で自分のことを理解しておきましょう。
私は事前に自己分析をしておくことを、強くおすすめします。

 

キャリアカウンセリングの目的は、自分のことを知ってもらうことです。

自分のことを知ってもらうことで、適職、合っている会社などを紹介してもらえます。
どんなに給料が高くても、自分に合っていない職種、合っていない会社だと長くは勤められません。

 

エージェントの方に伝える”自分”の解像度をあげるためにも、事前に自己分析をやっておきましょう。

 

面談やカウセンリングはオンライン?オフライン?

就職Shop、DYM就職、ハタラクティブ、UZUZはオンラインで実施してくれます。
なのでオフィスのある東京や大阪に行く必要はありません。

 

ただ、「*コロナ対策によりオンラインで実施します」という記述があります。
コロナが下火になったら元のオフィスでの面談に戻るかもしれません。

 

行くのが面倒な人はオンラインで実施してくれている今のうちに行いましょう。

 

ブラック企業を紹介されたら?

みなし残業代が含まれているなど、もらう求人によっては「ん?」と思うものもあります。
ブラック企業の求人をもらったら自己防衛するのが一番です。

 

どや男
みなし残業代はまじで社畜量産システム…

 

転職会議など会社の口コミ評判を見れるサイトを活用しましょう。

 

エージェントの人にニートであることを馬鹿にされない?辛くあたられない?

正直そういうエージェントもいます。
一つ言えることは、私が紹介しているニート向けの就職エージェントでは、そういう人はかなり少ないです。

 

当たり前の話ですがニートを対象にしているエージェントだからこそ、そこらへんの気配りができる人ばかりです。

 

万が一、高圧的だったり自分の経歴をバカにしてくるエージェントだったら、まずは担当者を変えてもらいましょう。

 

メールでOKです。

大変お世話になっております。
転職の支援をお願いしております〇〇でございます。
現在、〇〇様に担当していただき、とても対応が丁寧で感謝しております。しかし、〇〇様のご意見と私が目指しているものとで、少しずれを感じております。コミュニケーションがうまく取れていないのは、もちろん私自身にも問題があることは承知の上なのですが、もし可能であれば、他の担当者の方とお話をしたいと考えております。
お忙しいところ、お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

*ニート向けの就職エージェントは少ないので、その就職エージェントを使うこと自体をやめるのはおすすめしません。

 

理由はぼかしてもいいと思います。
改めて聞かれたら正直に言ってしまいましょう。

 

また仮にそういうエージェントの方と当たってしまっても、あなたは何も悪くありません。
自身を否定する必要は微塵もありません。

 

ニートから脱却して、就職活動をしているだけで自分の人生を変えようという気概を感じます。
世の中にはいろいろな考えの人がいるものです。ただそれだけのことなので。

 

就職エージェントの登録に断られたら?

 

ニート向けのエージェントなら登録を断られたり、求人を紹介されないみたいなことは無いです。
ただ就職にかける意欲が低かったりする場合は例外です。

 

なんでもかんでもエージェントの方にお任せできるわけではありませんので。
面接時の受け答えを考えたり、面接の練習をしたり。
結局、自分が主体となって就職活動を進めていく必要があります。

 

面倒だと思うでしょうか。
私も面倒だと思いました。

 

しかしこれ以上楽をする方法はありません。
あなたに足りないのは、苦労を甘んじて受け入れる覚悟です。

 

ニートの時の自分と同じでは、変わることはできません。
自分の人生に本気になりましょう。

 

ニートの方は登録必須!就職エージェント4選まとめ

登録必須の就職エージェント

・就職Shop
・DYM就職
・ハタラクティブ
・UZUZ

選出理由
・サポートが手厚い
・未経験者歓迎の求人が多い
・経歴に自信がない方向けの就職エージェント

 

おっとそこのあなた。
面倒だからまた後で登録しよう、と思いましたね。

 

ま、好きにしてください。

おすすめ記事

1

あなたにはこんな悩みはありませんか? あと3ヶ月までにTOEICのスコアを目標値にまで上げないといけない! でも仕事で忙しくて、なかなか机に向かう時間が作れない…… そんな悩みを解決する、ベストな方法 ...

2

犬スタディサプリTOEICってやたらとネットでの評判がいいけどなんか怪しくない? ステマじゃないの? と言う人の疑問に答えていきます。   目次スタディサプリTOEICってステマなんじゃない ...

3

犬TOEIC無料単語アプリのmikanってどう? 効果は? ちゃんと覚えられる? 正直なレビュー記事がみたいよー   って人の疑問に答えていきます。   目次mikan基本的な内容 ...

4

  どや男スタディサプリTOEICでパート6&7とかパート3&4の問題テキストをダウンロードして、あわよくば印刷したいなあ。 そうすればもっと効率よく勉強できるのになあ。   そん ...

no image 5

  ついにスタディサプリTOEICで勉強時間が150時間を突破しました! なので現時点での感想やら勉強やらをこの記事で書いていきたいと思います。     200時間超えた ...

6

  TOEICの勉強の1つに聞き流しと言うものがあります。 これは文字通り音声を聞き流すというもの。     とはいえ、まったく理解できない音声を流されても学習にはなりま ...

-ニートから就職する方法