ニートから正社員採用できたわけ

【体験談】大学中退職歴なしニートが就職に成功した理由

今現在ニートで、無職だけど、ちゃんと社会復帰できるか不安
本当にニート職歴なしが、正社員として就職できるのかな?
正社員登用される未来が見えてこない……。

 

上記のような不安を持っている人に向けて、この記事を書きました。

 

私も2年前まではまったくおなじ悩みを抱えていました。
私は大学を中退し、3年間ほどニート期間があったからです。

 

できあがったのは、職歴なしの25歳のニートくんです。
当時の私は本気で自殺を考えるくらいに、おいこまれていました。

 

実家暮らしでしたので、親との衝突は当たり前でした。

 

自分が働くなんてぜんぜんイメージつきませんでしたし、
自身が正社員として採用されるイメージもつきませんでした。

 

あたりまえの話ですよね。
スキルもなければコネもない、誇れるところも無い。
こんな人間を、どこの企業が欲しがるのでしょう?

 

どっかでわけのわからない派遣仕事でもして、
薄給でほそぼそと暮らすんだろうな…、とか思っていました。

 

でも現在は違います。
ITの仕事につき、2年目にして年収は400万ほど。
残業は多めですが、やりがいのある仕事です。
やはり製品として世に出ていくものを作るのは、楽しいです。

 

そんな私のニートから正社員採用までの体験談を、つつみかくさず書きます。
今あなたは本当にニートから正社員になれるのか、不安に思っていると思います。

 

わかります。私もそうでしたから。
ただそれは、ニートから正社員就職する方法を知らないだけです。

 

この体験談では、就職に成功した理由も解説しています。
最後までみてぜひ参考にしてください!

 

【体験談】大学中退ニートから就職に成功したわけ

 

なぜ大学中退したのか?
や、私の自己紹介についてはこちらの記事を見てください。

 

恐ろしいまでに怠惰な人間なのでお恥ずかしい限りですが。
ニートがなぜ正社員になれたのか?
に着目して記事を書いていきます

 

大学中退ニートから就職に成功したポイント:職業訓練校でスキルを身につけた

 

 

学生時代は引きこもりで、外にも出なかったので当然スキルなんてありません。
しかも中退し、学歴もろくにありません。

 

どや男
大学もろくに通ってなかったので、友人もだれもいなかったです
今ふりかえっても、ずいぶんと無駄な時間を過ごしていたと思います

 

そんな状態で拾ってくれる会社なんてどこにもありません。
実際に、20件ほど求人を出してみましたが、どこもダメでした。

 

なの知れた企業や、待遇がいい会社などはどこも書類審査すら通りませんでした。
かといってブラック企業には死んでも入りたくなかったです笑

 

まさにこの時期は最大の病み期でした。
書類審査に落ちるたびに、自分が社会に必要とされていないと突きつけられているようでつらかったです。

 

自分の将来を考えるのがとても怖く、お酒に逃げていました。
バイト終わりにつまみと酒を買って、夜はそれを食べながらYoutubeを見て現実逃避する日々。

 

 

友達のLINEを見ると、
いい車を買っていたり結婚してたりと華々しい生活で溢れていました。

 

かつては同じ学校で学んだ仲なのに、大きな違いができてしまったと痛感しました。
また、自分がそちら側にいくことはないんだろうな…、と絶望しました。

 

この頃は友達からの誘いがあっても、断っていました。
とてもじゃありませんが、自分がみじめすぎて遊ぶ気になれなかったので。

 

こんなことではダメだとわかっていましたが、抜け出す方法がわかりませんでした。
そんな時親から職業訓練校の話を聞きます。

 

職業訓練校とは
国や自治体が主導となり、求職者向けに新たな仕事につけるようにスキルを習得してもらう学校のこと

 

このままスキルもなく職歴もない状態で就職活動を続けても、採用通知を受け取る未来を想像できませんでした。
なのでここらでスキルを身につけて、それを武器にして就職活動をしようと思いだちます。

 

この時職業訓練校のチラシを見せてくれた親と、入校する決意をした自分に感謝したいです。
まじで人生変わりました。

 

そんなこんなで職業訓練校に入校。
講座はC言語の講座でした。プログラミングを身につける講座です。

 

職業訓練校にはさまざまな人がいました。
男に対して異様に敵意を持ってる女性とか、元自衛隊の方、
上司を殴って退職した方、ブラック企業から抜け出してきた方。

 

人生とは実にさまざまであることを体感しました。

 

職業訓練校時代はほんきで勉強しまくりました。
授業終わりには図書館で勉強、図書館が閉まったらスタバに行って勉強。
だいたい夜の21時〜22時くらいまでは連日勉強していました。

 

土日はバイトがあったのであまり勉強はできませんでしたが。
それでも毎日何かしらの問題はとき、コードを書いていました。

 

それくらい本気で人生を変えたかったですし、ここが最後のチャンスだと考えていました。
なので授業終わりも、わからないところがあれば積極的に疑問点を聞きに行っていました。

 

ほぼほぼ雑談のキャリアコンサルティングの授業もまじめに受けていました。

 

職業訓練の授業の一環として、キャリアコンサルティングの授業があるんです。
これはキャリコンの方と生徒が一対一で、どんな職業につきたいのか話し合う授業となります。

 

とはいえ、中身はただの雑談の時間でした。
おそらく授業の中身はキャリアコンサルを受け持っている人しだいだと思います。

 

周りの人たちはけっこうテキトーに受けていたようですが、私は違います。
なんと言っても、人生変えたくてこの職業訓練を受講しているのです。

 

積極的に話をしていましたし、雑談にも快く参加していました。
ふだんの授業の、息抜きみたいな感じですね。

 

そんな生活を2ヶ月ほど続けていると、
職業訓練校の期間も半ばまで差し掛かってきました。

 

普段と同じくキャリアコンサルの方と雑談をしていると、
ふと、この職業訓練校となじみが深い、ある会社を紹介されます。

 

まずはジャブ程度に待遇面から。
「いい会社なんだけど辞める人も一定数はいる。辞める理由は給料にあって、給料は普通より少しいい程度」とか言われました。

 

私は大学中退職歴無しですので、「給料少しよりいいぐらいならめちゃくちゃいいじゃないですか!」とか言った記憶があります。

 

そりゃそうですよね。
なんだったら給料なんて少し低くても対して気にしません。
こっちとして待遇面は多少低くても、ホワイトな企業に正社員として就職できれば御の字です。

 

自殺するか、ブラック企業に勤めるか、派遣をするかくらいしか選択肢はありません。

 

話を聞いていくと、その会社とは長い付き合いがあるらしく、
今までもこの職業訓練校から何人も就職しているみたいでした。

 

職業訓練校と会社の間にコネクションなんて存在するの?
とあなたは思うかもしれません。

 

もちろんコネはあります。
これは職業訓練校のビジネスモデルを考えれば納得のいく話です。
少し余談になりますが、重要なので最後まで見て行ってください。

 

職業訓練校のビジネスモデル

 

結論から言いますと、受講している生徒が就職してもらうとお金が学校に入ってきます。

 

ここら辺は仕組みは違えど、転職サイトやプログラミングスクールなんかと同じです。
あちらも就職すると”人材紹介手数料”として、転職サイトやプログラミングスクール会社にお金が入るようになっています。

 

だからこそ熱心に、就職先とのコネクションの確保や就職支援を行っているわけです。
そしてそれは職業訓練校も同じ。

 

職業訓練校の場合は就職支援費、と呼ばれるお金を受け取ることができます。
これはそのコースの生徒が何割就職できたかで、支給なし、半額支給、満額支給の三段階に分かれています。

 

また就職率はその学校の評判にもかかわってきます。
職業訓練校としては、就職率を高く保っておきたいわけです。

 

なので職業訓練校がコネクションを持っているのは自然なことです。
受講生が就職するとお金がもらえますから。

 

とはいえ、メインの収入はそちらではありません。
職業訓練校しだいですが、就職先とのコネを持っていない学校もたしかに存在します。
確実なコネや、強力な就職支援が欲しい場合は転職エージェントがベストだとおもいます。

 

大学中退ニートから就職に成功したポイント:コネを作った

 

 

上記の通り、職業訓練校と会社との間にコネクションはあります。
そして受かってほしい人材を口添えすることで就職を強力にバックアップしてくれます。

 

なにをかくそう、私もその口添えでホワイトな会社に就職できたくちです。
同級生も8人ほど同じ会社に履歴書を送っていましたが、その会社に就職できたのは私だけでした。

 

どや男
コネがなければ今の会社には入れていなかったと思います。
なぜなら中退で職歴もない25歳だったのですから

 

それくらいコネは強力です。
職歴もなく履歴も大したことないニートがいいところに就職するには、コネの一つくらいないと難しいでしょう。

 

これを読んでいるあなたにもコネを作って欲しいと思います。
ここからはちょっとコネを作ったコツを紹介します。

 

職業訓練校でコネを作ったコツ2選

 

やる気

 

まずコツ一つ目はやる気です。
ニートたるもの、そこらへんの大卒の子にはステータスでぼろ負けです。
スキルもない、学歴もない、職歴もない…。

 

ただ現状ないのであれば、将来的に習得すればいいのです。
現状あいてにならないのなら、将来にかけて勝負するしかありません。
その際に必要になるものはなんでしょうか。
そう、やる気です。

 

むしろニートがやる気を見せなくて、他に何を強みにするのでしょうか?

 

どや男
精神論とかキライですが、こればっかりはマジです。
やる気を見せるというのは非常に重要なのでぜひ覚えておいてください。

 

挨拶

コツ2つ目は挨拶です。
職業訓練校では様々な人がいました。
中には挨拶をしても返さない人もいました。

 

よく考えてください。
そんな人と一緒に働きたいですか?

 

私は絶対に働きたくないです。
それに面接官も最終的には、一緒に働きたいか、働きたくないかで判断します。

 

挨拶は人間関係の潤滑油です。
そんな当たり前のことができない人間が、他に何ができるのでしょう。

 

上記2つのことを気を付けながら、職業訓練校生活を過ごしていました。
当時はコネを作ろうなどと考えてはおらず、人として当たり前のことだと考えていましたので自然に行っていました。

 

それが結果的に推薦という行為につながりました。
人のうわさというのはどうつながっているかわかりません。

 

事務の人も、友達も、講師の方も、どなたもおろそかにすることなく、礼儀を持って接してください。

 

じぶんの将来を考えると不安を感じるのもわかります。
そんなことに気を回している余裕がないことも理解しています。
でもここが踏ん張りところです。

 

私にできることは発破をかけることだけで、
実際に行動にうつせるのはあなただけです。

 

大学中退ニートから就職に成功したポイント:一本筋を通した

さてさて、そんなこんなで無事に職業訓練校を卒業しました。
次はいよいよ就職活動です。

 

幸いなことに、推薦をもらっていたので書類選考は無事に通過しました。
(ちなみに通ったのは私だけです。他の同級生は書類選考すら通りませんでした)

 

どや男
コネの偉大さを痛感しましたね

 

あとは面接の練習です。
ニートにとって1番の難関は、空白期間の説明でしょう。
つまりニートになった理由です。

 

この空白期間をどう説明するかはめちゃくちゃ重要です。
私はまったくの嘘をついて欺くのはイヤでした。
(多少盛るくらいは全然いいと思いますが)

 

なので空白期間の説明は、あくまでも現実に根ざしたものにしようと決めました。
そして悩みに悩んだ末、面接官が聞きたい答えに気づきます。

 

面接官が聞きたい答えは主に2点あります。

  1. なぜニートになったのか
  2. また嫌なことがあったらニートに戻ってしまうのではないか

 

ニートになった理由をあきらかにし、それを克服(もしくは将来的に)していなければなりません。

 

採用もタダではできません。
裏では一人あたり数百万円はかかっています。

 

とうぜん採用した人材に長く勤めてもらわないと、かけた費用をペイできないのです。

 

ここからは他の就活生と同じように自己分析を行っていきました。
はじめての自己分析でしたので、手当たりしだいに参考書を買って、自己分析の仕方を学びました。

 

余談ですが、私がいちばんしっくりきたのは、「人生の目的論」という自己分析本でした。
人生でなしえたいことを念頭に、職種、会社を選ぶという逆算的思考の本です。

 

自分の過去を振り返って人生の目的を発見し、それを達成するための手段として職種と会社を選びます。

なので職種を選んだ理由も、御社を選んだ理由も、御社でやりたいことも、すべて一本の道でつながるのです。

 

なので何を聞かれてもぶれない筋が通ります。

A4の紙50枚埋めるのはそうとう大変でしたが、やる価値はあります。

 

 

自分の人生を振り返り、自己分析した結果、私がニートになった理由がわかりました。

 

原因は、まわりに流されて生きてきたことです。
自分で決めたことがなく、そして自分で決めたことではないから熱が入らず途中でやめてしまう。

 

そのために部活をやめ、大学をやめ、とさまざまなことを中途半端に終わらせてきました。
これが、ニートになった原因です。

 

しかし今回は、この地獄から抜け出すために自分で決めました。
C言語を学ぶことも。職業訓練校に通うこともです。

 

高い授業料を払いましたが、ようやく自分の人生を歩み始めたのです。
これが、ニートへ戻らない根拠となります。

 

面接の時もかっこうつけず、ありのままを伝えました。

 

面接で重要なのは自分をよく見せることではないです。
自分という人間のことを知ってもらうことです。

 

…なんていうふうに思うのは、今は安定した生活を過ごしているからでしょう。
当時の私はそこまで悟ってはいませんでした。
ただ嘘をつきたくはない、という思いは一貫して持っていました。
結局のところ、誠実なことが一番です。

 

ある程度受け答えのパターンが決まったところで、面接の練習をしはじめました。
まずは1人で覚えたことを話します。

 

ちなみに練習ではこちらの動画を使っていました。

 

 

どや男
めちゃくそかわいいのでおすすめ笑

 

また受け答えの解答集は、マイナビの中途採用試験で聞かれる質問集60をもとに考えました。

 

 

次は実際に面接官をたてて練習しました。
ジョブカフェやハローワーク、転職エージェントなら面接の練習ができます。

 

ジョブカフェとは?

都道府県が設置する若者の就職支援施設のこと
面接の練習や適性の相談、職場体験や職業紹介などのサービスを行なっている

 

いちばん役に立つアドバイスをくれたのは、転職エージェントでした。

 

ジョブカフェ、ハローワーク、転職エージェントの面接練習において、それぞれメリットデメリットを述べた記事はこちら。

 

面接の練習はかれこれ5回ほど行いました。
受け答えを体に染み込ませ、所作や喋るスピード、表情などもアドバイスをもらい、練習に練習を重ねました。

 

スマホで自分を写しながら練習したこともあります。
プログラミングの勉強ももちろん頑張りましたが、面接の練習もひたすらに頑張りました。

 

 

そんなこんなで面接当日。
緊張でゲロを吐きそうでした笑。
ただ、いざ始まってみると練習した通りにできたのを覚えています。

 

久しく忘れていました。「練習は裏切らない」と。
そして2次面接までありましたが、無事に突破することができました。

 

採用通知を受け取った時は飛び跳ねたことを覚えています笑。
これでニートという、暗い出口のない状態から抜け出せることに心から安堵しました。

 

リビングにおりて、両親に採用通知をわたしました。
久々に親の顔を見れた気がします。

 

これにて私のニートから正社員採用されるまでの体験談は終わりとなります。

 

ニートから正社員採用の体験談 まとめ

 

私が正社員採用を勝ち得たのは、3つのポイントがあると思います。

  1. やる気があった
  2. スキルを身につけた
  3. コネを手に入れた

 

上記3種がなければ正社員になれていなかったと思います。
1に関しは、いちばん重要なものだと思います。

 

ここが頑張りどころだと認識して、死ぬ物狂いで頑張ることです。
私の場合はニートでみじめな思いをたくさんしてきたからこそ、その状態を抜けだすために莫大なエネルギーを投下することができました。

 

それまでは「なんやかんやで、なんとかなるだろう」
とぬるい考えを正直もっていました。

 

しかし2年連続で公務員試験に失格し、自分の市場価値が思った以上に低いことを理解しました。

 

よくも悪くも現実を知ることができてよかったです。

 

もしいまいちやる気が出ない場合は、求人に応募することをおすすめします。
自分が書類選考すら通過できないのか、それとも面接で落とされるのか。
自分の市場価値をリアルに算出しましょう。

 

落ちるたびにひどく憂鬱になりますが、それは高い目標に到達するために必要な痛みです。

 

2に関しては、シンプルに需要と供給の問題です。

求職者が多い職種なら、わざわざニートを採用する必要はありません。
求職者が少ない職種ほど、ニートでも採用される確率が高まってきます。

なぜなら人手が少ないからです。

 

そういう意味でもやはりIT系の職種はおすすめです。

 

3に関しては、基本的には頑張るしかありません。
自分の人間性を高めていくのがいちばんいいのですが、数年単位で時間がかかってしまいます。

 

擬似的にコネクションを得る方法はあります。
それは転職エージェントに登録することです。
就職に成功することで転職エージェント会社にも旨味があるので、熱心に口添えしてくれます。

 

なので職業訓練校に入らない場合の就職手順は下記のようになると思います。

  1. 求人に応募しまくって、自分のリアルな市場価値を知る
  2. プログラミングスクールに通ってスキルを身につける
  3. 転職エージェントなどに求人を紹介してもらう

 

なんにせよ一番重要なのはやる気です。
いかに行動につなげるか。

 

今までと違う人生にしたかったら今まで通りから卒業しないといけません。
行動を変えないと何も変わりませんよ。

おすすめ記事

1

あなたにはこんな悩みはありませんか? あと3ヶ月までにTOEICのスコアを目標値にまで上げないといけない! でも仕事で忙しくて、なかなか机に向かう時間が作れない…… そんな悩みを解決する、ベストな方法 ...

2

犬スタディサプリTOEICってやたらとネットでの評判がいいけどなんか怪しくない? ステマじゃないの? と言う人の疑問に答えていきます。   目次スタディサプリTOEICってステマなんじゃない ...

3

犬TOEIC無料単語アプリのmikanってどう? 効果は? ちゃんと覚えられる? 正直なレビュー記事がみたいよー   って人の疑問に答えていきます。   目次mikan基本的な内容 ...

4

  どや男スタディサプリTOEICでパート6&7とかパート3&4の問題テキストをダウンロードして、あわよくば印刷したいなあ。 そうすればもっと効率よく勉強できるのになあ。   そん ...

no image 5

  ついにスタディサプリTOEICで勉強時間が150時間を突破しました! なので現時点での感想やら勉強やらをこの記事で書いていきたいと思います。     200時間超えた ...

6

  TOEICの勉強の1つに聞き流しと言うものがあります。 これは文字通り音声を聞き流すというもの。     とはいえ、まったく理解できない音声を流されても学習にはなりま ...

-ニートから正社員採用できたわけ