
と言う人の疑問に答えていきます。
目次
スタディサプリTOEICってステマなんじゃない?
正直ステマだと思っています。
もちろんすべてのコンテンツやブログがステマだとは思いませんが、少なくとも8割型はうさんくせーと思っています。
グーグルで「スタディサプリTOEIC ステマ」と検索してみてください。
こういう検索結果になると思います(2019/03/03)
ヤフー知恵袋にステマじゃないの? と疑っている人の質問がある事が、わかると思います。
クリックしてみてください。
該当記事が削除されてるんですよ……。

どうも関タクスゼイアンです。
スタディサプリTOEICと言うより、それを扱うブログやサイトですね。
別にスタディサプリTOEICで結果が出たのであれば、それはステマだとは思いません。
が、ろくに結果も出ていないしどれだけ勉強したのか示す基準も提示していないのに、いかにもスコア〇〇〇点出たように掲げるのはいかがな物かなと。
そういう胡散臭いサイトが多いと私が感じたもんですよ。
ちなみにこのブログが始まったきっかけは、そんな胡散臭いサイトが多かったからです笑

【200点】スタディサプリTOEICで三ヶ月間勉強した結果&感想
それはそうと、有益な情報を提供しているサイトがあるのも事実。
私なりに見分けるポイントを下記に示していきたいと思います。

あ、ちなみに私は総勉強時間:302時間
勉強回数:3393回
ほどスタディサプリTOEICで勉強してきました。

スタディサプリTOEICでステマサイトを見分けるポイント
一番重要なのは数字的根拠。
誰が見てもわかる明確性を持ち、操作されない明白性を持っています。
数学的根拠を見ればスタディサプリTOEICでどれだけ勉強したか、どれだけスタディサプリTOEICのコンテンツに詳しいか、それを推し量る要素になります。
とはいえ一口に数字的根拠と言っても、証拠能力の強さにはレベルがあります。
そんなわけで、スタディサプリTOEICで見るべき数字を降順で記します。
2、総勉強時間
3、連続日数
になります。
具体的に見ていきます。
スタディサプリTOEICでここを見ろ! 勉強回数
今の所かさましが唯一効かない数字の証拠。
勉強回数とは勉強を終えた時に、1カウントされます。
関先生の動画を見てもカウントされますし、長文を一題解いても1カウントされます。
もちろん単語を10問解いても1カウントされます。
この事からわかる通り、
ただねつ造はできないので、証拠能力はかなり高いです。
総勉強時間と合わせて判断すると確度が高まります。
スタディサプリTOEICでここを見ろ! 総勉強時間
ちょっと前まではぶっちぎりで有能な判断基準でした。
ですが他テキストを登録できるようになったので、簡単に勉強時間がねつ造ができるようになってしまったのです……。
なので総勉強時間が多いからと言って、真面目にスタディサプリTOEICで勉強してきたとは限らないのです。
そこで勉強回数と兼ね合わせて判断しましょう。
私の場合は以下の通り、
比例で考えてみましょう。
勉強回数:総勉強時間=11:1
最近まで単語の周回はしていなかったので、たぶん標準よりは少な目。
なので、
以上なら信頼できるサイトだと思います。
それすら提示されていないサイトはまあ、うん……。
連続日数はどうすか?
重要度は低め。
連続日数とは毎日勉強した証。
偉いとは思いますが、それだけです。
9時以降に関先生の動画見たり単語やったり、一回でもコンテンツを完了させれば連続日数は更新されます。
毎日スタディサプリTOEICにログインしている証拠にはなります。
が、それだけなので証拠能力は低め。
どれだけ真剣に勉強したか、スタディサプリTOEICの中身をブログに書けるほど詳しいのか?
それを推し量る指標にはなりえません。
スタディサプリTOEICのステマを見極めるポイントまとめ

特にごかましの効かない数字を根拠にして、どれだけ言っている事が正しいのか推し量ろう
2、見るべき数学的根拠
勉強回数→総勉強時間→連続日数。
勉強回数はごかましの効かない数字であり、どれだけ勉強をしたかを推し量る絶好の数学的根拠。
総勉強時間はごまかす事ができるようになってしまった。勉強回数と比べて見る事で、より確度の高いブログを見つける事ができる。なぜなら人によって対して差は出ないから。
私の場合は、勉強回数:総勉強回数=1:11です。
ステマサイトから情報を入手する危険性について
ステマサイトから情報を得るのは非常に危険です。根拠は以下の2つ
2、再現性がない
1の信頼性については大丈夫でしょう。「点数上がった!」と書かれても、いやまじかよ?
と思う事でしょう。そんな不確かな情報を元にサービスを使い始めたくはありません。
どうせTOEICに挑戦するのなら、しっかりと効果の出る教材で勉強をしていきたいですよね。
2は1の信頼性にもつながる事です。具体的に解説していきます。
例えばあなたはスタディサプリTOEICで860点取ったブログを見ているとします。
その中で勉強方法が述べられていたり、行った勉強について書かれている事と思います。
ただスタディサプリTOEICで860点取った事が嘘だったらどうでしょうか。
同じ勉強をして、そのブログで述べられているコンテンツや勉強方法を使って勉強したとしても、同じ点数までたどり着ける根拠には全くなりません。
むしろ非効率な事をして、目標スコアにたどり着くのが遅くなる危険性すら孕んでいます。
以上がステマサイトが孕んでいる危険性です。
信頼性がない情報に基づいて行動するのは非常に危険です。
なにもこのブログを信頼して欲しいからこの記事を書いているわけではありません。
スタディサプリTOEICに関連するコンテンツに限らず、ネット上のコンテンツは個人や企業の思惑に支配されています。
重要なのはネットリテラシー。
自分で調べて、試して有益な情報を選りすぐる能力。
それがネット社会を生き抜く必須技能だと思います。