あくる日、大学の友達にこう言われました。

お前に言われた通りスタディサプリTOEICで勉強したんよ。
そしたらさ、この間のTOEICでスコアで下がったんだよ!

ははははは。そんな事もあるよ
とは言えませんでした……。
なので真面目に原因を考えてみました。
もし、あなたがスタディサプリTOEICでスコアが下がったとしたら、参考にしてみてください。
目次
スタディサプリTOEICでスコアが下がった原因は?
まず大前提として、スタディサプリTOEICでちゃんと勉強していますか?
関先生の言った通り、音読やシャドーイング、イディオムチェックはしていますか?
当たり前の話ですが、復習はものすごく大事ですよ。
初見の学習では2割程度しか身に付ける事ができません。
これを8割~以上に高めるには復習するしかありません。
ただやって終わりにする勉強ではスコアが上がるはずもありません。
スタディサプリTOEICはきちんと真面目に学習すれば、必ずスコアが上がる教材です。
なぜなら我らが関先生がついているのですから!
これはスタディサプリTOEICを受講している人ならわかってくれるはず。
問題の選定・解答の解説・各種勉強方法……。
これらの事を990点ホルダーである関先生がやってくれるんです。
しかも毎回TOEICを受けて、リアルに傾向と対策を練ってくれます。
まずは関先生を信じて、言う通りに学習を進める。
これが大前提になります。
では、早速具体的な原因に迫っていきます。
1、リーディングのスキルがいまいち
これはリーディング部門、具体的に言うとパート6&7になります。
つまり長文問題です。
あなたは長文を解くときはどう、解いています?
そして答え合わせをして満足していませんか?
TOEICの長文は複雑ではありませんし、国語のように難解な文章を読んでいるわけではありません。普通に読めれば解ける問題ばかりです。
真に大事なのは答えが当たった・当たってないではなく、
長文が読めたか・読めなかったかにあるんです。

読めれば解けます
ただ多くの人は内容を取ろうと丁寧に読むと、時間が足りなくなると思います。
そこで関先生がオススメしているのが、「音読」です。
ただこの音読はアプリではあまり意味がないのも事実。
詳しくは「スタディサプリTOEICではリーディングのスコアは上がりませんよ?」を参照の事。
2、ちゃんと意味と音を関連させて勉強していますか?
リスニングパートにありがちなのはこれ。
音を理解したのはいいけれど、意味はいまいちってパターン。
聞けるってのももちろん重要なスキルになります。
けれどリスニングパートでスコアを伸ばすには、「聞いて理解」できないといけないわけです。
聞けるという最初の段階はいわば入口。
次に控える理解をできるようにしないといけません。
それらがつながって聞いて理解できる→スコアになる。という図式が成り立ちます。
特に文が複雑化していくるパート3&4では音と意味の関連が必須だと思います。
なので一度英文を見て正しく理解ができなかったら、自分でその文を精読することをオススメします。
そしてその構文を頭に叩き込んだ状態でシャドーイングを数度やってみてください。
どの勉強をするにしろ、英文を正しく読み解く力は必要不可欠です。
アプリでは精読がしづらいと言う人は、テキスト購入も視野に入れてみてください。
3、単語と文法をおろそかにしていませんか?
初歩中の初歩なので、これらを軽視している人が多いのが事実。
特に受験を超えてきた大学生たち。
社会人の方は英語から離れていた人が大半ですから、きちんと勉強しなおそうと思うでしょう。ですが大学生はつい数年前までは真剣に英語を勉強していたはずです。
その思いがあるから、あまり文法・単語に熱が入らない。

同じ範囲の勉強のし直しってつまらないしね
わかります。
でもやっぱり大事です。
特に意味が反転する単語や文法は要注意。
・Litte (ほとんど~ない)
・hardly(ほとんど~ない)
意味がまったく違くなる単語の代表格になります。
かくいう私も実践問題集ver3で間違えたんですけどね……。
他の単語や文法ももちろん大事です。
そもそも意味がわからないと内容の取りようがありませんから。
大事なんですが、特に意味が180°変わるものはもっと重要です。
英文の読み取りの内容が180°間違った方向に進んでしまいますから。
単語や文法にある程度自信がある方ほど、こういった事に引っかかりやすいので注意。
そもそもTOEICのスコアは下がる事がある

そもそもTOEICのスコアって下がる事があるって知っていましたか?
原因としては以下の3つ、
2、会場のコンディション
3、周りの人間のコンディション
まず1はわかりやすいですよね。
自分のコンディションです。
下痢ぎみだとか、風邪っぽいだとか、途中でお腹痛くなったりとか、お昼食べ過ぎたとか。
色々な原因は考えられます。
人間なのでしょうがない部分が大半でしょう。
体調管理はするべきです。
が、上手くいかないときだってあります。
次に2.
会場のコンディション。特にリスニングの音源を再生するデバイスや、会場の音響ですね。
これはリスニングの得点に直結します。

センターみたいに個別音源+イヤホンタイプにしてくれ~
特にTOEICや各国特有の訛りなんかもばんばん入れてくるので、よりひどく聞こえるかもしれません。
最後に3.
あなたが体調悪くてせき込むときがあるように、周りにも同じ人がいます。
周りの人のタンが絡んでいたり、せき込んでいたり、目を引く奇行にはしっていたり。
隣にどんな人が来るかは運でしかありません。
上記が理由で、TOEICの点数は割と流動的です。
なので±50点ほどは、普通に動くもの、との見解が一般的だそうです。
もし1,2,3に心当たりがある場合、たとえスコアが下がったとしては気にしない方がいいですよ。
スタディサプリTOEICでスコアが下がった原因
まとめになります。
精読を身に付けて英文の構造をしっかりと理解する。
2、リスニングのスコアが下がるんだけど?
英文を正しく理解して音から理解へとつなげる
どのみち英文を正しく理解する技能は必須。
アプリで精読がしづらい人は、テキスト購入を検討するべき。
パーフェクト講義&実践問題集テキストレビュー
3、そもそもスコアは±50点は変動するもの
もっと言ってしまえば、出された英文の内容にも理解しやすい・しにくい。
と言った事態が出てきます。リスニングだって実体験がある内容(予約の変更やアポイントの取り付け)なら理解がしやすいです。
テストである以上、運も関係してきます。
スタディサプリTOEICでスコアが下がっても、あまり気にしないようにしましょう。

それが難しい……。