
スタディサプリTOEICで勉強しているんだけど、どうにも長文のスコアが上がらない……。やっぱり英語の才能がないのかあ……。
と言う人の疑問を解決していきたいと思います。
言語学習に才能とかセンスとか必要ありませんから!

やり方の問題です!
目次
スタディサプリTOEICで長文のスコアは上がりませんよ?
なぜスタディサプリTOEICで長文のスコアは上がらないのでしょうか。
理由はずばり精読をしていないからです。
ただ、スタディサプリTOEICでは精読が必要になるにも関わらず、精読がしやすいようにはできていません。この矛盾が、長文スコアの停滞を招いているんです。
この矛盾の具体的な内容は以下の4つ。
2、パーフェクト英文法は高校の英文法を全て網羅しているわけではない
3、書き込めないアプリで精読するのは英語上級者以外では厳しい
4、関先生もスタディサプリTOEIC内で今更精読のやり方を解説はしない
詳しく見ていきます。
音読をする際に精読が必要になる
精読とは英文の意味を正しく取る事です。
そのために構文を取り、どの形容詞節がどこにかかって、どの副詞節が~にかかって……。
と受験時代のように、英文を解析する勉強方法です。
なぜやるのか? と言うと、関先生がオススメする音読の際に必要になるからです。
関先生流の音読のステップは下記の通り
このステップ1で、「精読した英文」が必要になるわけです。
音読をすることで同じ型の英文を読むスピードが上がり、前から返り読みせずに読めるようになります。

効果は絶大
音読を繰り返す事でより速く、かつ英文を正確に読み取る事が可能になるんです。
パーフェクト英文法は高校時代の英文法の全てを網羅しているわけではない
パーフェクト英文法の内容だけで、文法事項全てを網羅しているわけではありません。
長文を読むためと言うより、パート5を攻略する上で必要な知識を収録したと言った感じです。
もちろん長文を読み解く上で使える事も多々あります。
分詞構文とか従属接続詞の主語・be動詞の省略とか。これらは読んでいて結構見かけます。
ただ接続詞thatの省略や関係代名詞の省略。
接続詞thatと関係代名詞thatの違い。
あと関係代名詞とごっちゃになりがちな関節疑問文など。
これらはパーフェクト英文法では教えられません。

文構造をきっちり把握してやりますよ
って意識を持って英文に取り掛かると、

あれ?
ってことに結構出くわすと思います。
なのでその都度文法書やネットで検索することになります。

まあそうやって知識を深めるのも勉強の王道ですね
なのでパーフェクト英文法を全部やったからって、文法が完璧になったと思わないでください。
書き込めないアプリで精読するのは英語上級者以外厳しい
これがスコアが伸び悩んでいる最大の理由だと思います。
精読をしている人の大半は英文に直接品詞分解や構文のかかり方などを書いていると思います。
理由はシンプルで、
書かないと忘れるから
例えば次の文を例に出して解説しましょう。
Every dollor of support will help grow the event and contribute to the specialized programs and services provided to assist patients in their fight against this disease.
スタディサプリTOEICパーフェクト講座パート4の例題7です。
リスニングでこんな英文絶対わかんねえだろ……。

と思ったのを今でも覚えています笑
さあ精読をしてみてください。
これを右から左にすらすら読んで意味を正確に理解できるのなら、あなたは大丈夫です。
今さら精読をする必要もないでしょう。
Every dollor of support will help grow the event and contribute to the specialized programs and services provided to assist patients in their fight against this disease.
1、will help=will contribute
2、speciallized →programs←provided =specialized→ services←provided
3、to assist~
ポイントとしてはこんな所でしょうか。
最初のandはhelpとcontributeを繋げる等位接続詞。
2番目のandはprogramsとservicesとつなげる等位接続詞。
しかもprogramsとservicesはそれぞれspecializedとprovidedがかかっています。
To assist以下はprovideを修飾する副詞句を作っています。
これらを踏まえて日本語訳を作ると、
1ドルの支援金でもイベントの発展に役立ちますし、この病気と闘う患者を助けるために提供される専門プログラムおよびサービスにも寄与します。
と言う事になります。日本語訳もそのまま引用させていただきました。
左から右へぱーっと読んだだけで理解できるのは超人としか思えません。
こういった複雑な文を相手にするときは、スタディサプリTOEICのテキストを使うべきです。
購入を悩んでいる人は私のパーフェクト講義・実践問題集のテキストレビュー記事も参照してください。
ここまで丁寧に読む事で、英語を正しく理解し、それを音読することで同じ型の英文にも対処が容易になっていくのでスコアが伸びていくのです。
関先生も今更スタディサプリTOEIC内で精読のやり方の解説はしない
精読の重要性・アプリで行う大変さはわかってもらえたと思います。
では、関先生からスタディサプリTOEIC内で、精読のやり方を教わった事がある人がいますか?
私はないです。
と言うかスタディサプリTOEIC内で精読について解説されている動画はありません。

非常に残念
なので精読のやり方を学びたかったら、参考書を別途買う必要があるんです。
なまじリスニングの出来がいいから、問題から勉強法までスタディサプリTOEICで補えると思いがち。
でも、精読ができない人はスタディサプリTOEIC+精読の教材が必要になってくるのです。
これもスタディサプリTOEICだけで長文が伸びると思う大きな勘違いの一つです。
私が(ある程度)精読ができるようになった参考書&順序

言っておきますが、私もまだまだです
英語の基本の読み方を知る「ビジュアル英文解釈」
まずは英文の基本的なルールを知らないと話になりません。
なので「ビジュアル英文解釈」を購入して、二週しました。
詳しい内容については「ビジュアル英文解釈」のレビュー記事を参照してください。
「ビジュアル英文解釈」で学べる事は下記の通り、
PartⅠ
2 S+V『S+V「s+v」』
3 疑問詞と名詞節
4 関係代名詞(主格)
5 andを見たら考えよ
6 関係代名詞(目的格)
7 第5文型 O+C→S+P
8 関係代名詞の省略 : 名詞+分詞
9 名詞+to不定詞
10 意味上の主語
11 be+p.p.+to不定詞
12 becauseとfor
13 関係代名詞のwhat
14 V+O+p.p.
15 比較の組み立て
16 分詞構文
17 名詞→名詞
18 前置詞+名詞節
19 It seems that..., etc.
20 ...that(M2)S+V 21 従属節の過去形
22 同格の難しさ
23 V+前置詞的副詞+O
24 -ing(to-)ではじまる文
25 what+名詞の名詞節
26 副詞修飾の不定詞:同格名詞節
27 S+V『S「s+v」+V』
28 what-Clause+V
29 前置詞+関係代名詞
30 It is ...that
31 接続詞+分詞, etc.
32 muchとlittle
33 形容詞+that-Clause
34 関係詞+S+V+O(orC)
35 the-ing of...
どれも英文を読む際には必要になる事ばかり。
個人的にありがたいと思ったのは等位接続詞のルールです。
今まではandをてきとうにそして~と訳していたバカな私は目から鱗な気分でした。
「ビジュアル英文解釈」はパート2もありますが、TOEIC程度ならパート1だけで十分です。
構文解析は「英語長文ポラリス」
音読する際にはやはり構文解析されている方が、意味を正確に取りながら音読しやすいです。
そこで構文解析について学ぼうと思い、「英語長文ポラリス」を買いました。
この本の特徴は、
2、ただ品詞分解・構文の説明はなし
です。
なのである程度の知識がある方向けの本だと思いました。

私も難しくて今は放置しています
TOEICを受けるのなら、ここまで難しい文を解くのは非効率です。
TOEIC向けの長文を読んで、精読して、音読した方が効率よくスコアは上がります。
そういう理由で今はやっていません。
それでも本書で使われる構文解析の記号の一覧は載っていますし、自分で構文を解析してあっているか確認できたので、これはこれでいい参考書でした。
TOEICで目標点を取ったら、再度取り掛かると思います。
まとめ
ただ、スタディサプリTOEICでは精読がしやすいようにはできていない
1-2、精読は、音読をするのに必要
1-3、パーフェクト英文法は英文法の事項全てを網羅しているわけではない
1-4、書き込めないアプリで精読をするのは難しい
1-5、関先生もスタディサプリTOEIC内で精読のやり方の説明はなし
2、なので精読の技能を身に付けるのは必須
2-1、私が使った参考書①「ビジュアル英文解釈 」
2-2、私が使った参考書➁「大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス」
になります。
目標スコアと期間を設定している人は精読を勉強している時間がないかもしれません。
英語の学習がTOEIC〇〇〇点とる事で終わるのであれば、無理に精読を学ぶ必要はないかもしれません。
ただ精読を学んでいた方がはるかにスコアの伸びはいいです。
2、意味を意識して(10回~)
3、普通に音読(10回~)