成功している人の話を聞くと、たいていビジョンがしっかりしていますよね。
私は元来おおざっぱな正確なので、あまり先の事を考えず行き当たりばったりで生きています。
だって目標を決めるのって結構エネルギー使いませんか?
旅行のプランとかデートのプランとか練るのも面倒で嫌いです。
大半は友達任せ。
ただ目標があるのなら、そこに至るまでの過程を描いておいた方がいいなと思います。
この場合の目標の条件とは、短期間・目標が明確。な事。
つまり努力の方向性がぶれたらやり直しができない。致命的な目標を掲げた時とします。
こう思ったきっかけが、ホリエモンさんと選ばれた三人の芸人が東大受験を目指す動画を見たからでした。
日本最高学府、東大。期間は六か月。
明確な目標と期間が定まっている、非常にタイトな条件です。
努力の方向がずれたらおそらくクリアはできないでしょう。
こんな条件の時、目標をしっかりと見据えてぶれない学習計画の必要性を感じました。
私の場合三か月でスコア800点オーバーを目指しています。今から300~400点のスコアアップを狙わないといけないわけです。
目標の設定は何も受験に限らず、資格試験や仕事にも応用ができます。
スタディサプリTOEICで勉強するついでに、目標設定の勉強もついでにしときませんか?
*追記:3か月間ガチでスタディサプリTOEICで勉強した結果が出ました!
目次
スタディサプリTOEICで学習計画を設定する
学習計画のコツ:メンターから敵を教わる
敵を知り己を知れば百戦危うからず。
相手の力を把握し、自分の力もしっかり把握していれば百戦しても負ける事はない。
有名な孫子の言葉ですね。
長く言い伝えられている通り、これはこの世の真理だと思います。
まず敵の力を知る。TOEICで例えるとTOEICの問題についてですね。
どんな単語が出て、どんな問題が出て、どんなシチュエーションが問われるのか。
ただ今から情報を集めるのは非常に大変です。
TOEICは過去問がありませんから、情報を集めるのも困難だと言えるでしょう。
なので毎回受験してTOEICの事を仕事として研究している人から情報をもらうのが一番です。
つまり我らが関先生ですね。
一応プロフィールを載せておきます。
TOEICは過去問がないため、毎回受験し、傾向をリアルタイムで解析している。
私も買ってしまいました。
スタディサプリTOEICで教鞭を執っているのも彼です。
かれこれ一か月以上スタディサプリTOEICで勉強していますが、信頼して彼のいう通り勉強していこう、と私は思えました。
なので関先生から”敵”を教えてもらう事にします。
方向性がぶれないように、メンターは基本一人で。
誰から教えてもらうのか?
メンターの選択は非常に重要なファクターになります。
ホームレスに金持ちになる方法を教えてもらってもあなたは実行に移しますか?
太っている体育教師が運動のすばらしさを語ってもあなたは耳を貸しますか?
選ぶポイントは、
自分が信頼できるか。
教える人間が目標を達成しているか。
これにつきます。
自分が信頼していないと、相手から教わった事を100%吸収する事は不可能です。
気持のどこかでうさんくせーと思ったり、反感があるとすんなりと入ってきませんよね。
そして教える人間が自分の目標をクリアしているか。
クリアしていない人間がいくら方法論を語ろうと、それは妄想でしかありません。
厳しいようですが事実です。
メンターを選ぶ際はぜひこの2つのポイントを重要視してみてください。
学習計画のコツ:自分をよく知る
敵の情報を仕入れたら次は自分です。
TOEICを過去受験した事がある人は、自分のスコア表を引っ張りだしてきてください。
ちゃんと自分の結果がそのまま反映されていますので、多くの事を学べると思います。
どこが弱いのか、あるいは強みを見つけましょう。
下記は私のスコアになります。
注目するポイントとしてはやはり平均でしょう。
平均を下回っているポイントは弱点と言っていいと思います。
私の場合は、かろうじてリーディングの読解関係は平均に近いです。

よくてもかろうじて平均な私とは……。
ただそれでも語彙と文法は大きく平均を下回ってることがわかります。
そしてリスニングはパート1~3が苦手らしいです。
正直パート4だってそんなに確信をもって解答できた自信はありませんが。
でもかろうじて平均近くって感じですね。
まぐれ当たりかな?
選択肢がそれぞれ整合性があるように答えると案外当たるもんですね。
読まれる文が長いから内容に予測が立ちやすいってのもあると思います。
まあなんにせよリスニング全体、語彙、文法の強化が必要な事がわかりました。
このように自分の弱み、強みを見つけましょう。自分と向き合う作業は言い訳が効かないつらい作業ですが、非常に重要な作業になります。
学習計画のコツ:目標を達成するには? を考える
理想の目標は860点。
具体的に何問程度正解できればいいのか把握しましょう。
ただTOEICはスコアの計算の仕方がブラックボックス化しています。
よくわかっていないんですね。なのであくまで目安にしかなりません。

素点とは正答数の事
リーディングスコア換算表
素点 |
スコア |
素点 |
スコア |
素点 |
スコア |
100 |
495 |
66 |
295 |
32 |
120 |
99 |
495 |
65 |
280 |
31 |
115 |
98 |
485 |
64 |
275 |
30 |
115 |
97 |
475 |
63 |
270 |
29 |
110 |
96 |
465 |
62 |
265 |
28 |
110 |
95 |
455 |
61 |
255 |
27 |
105 |
94 |
445 |
60 |
245 |
26 |
100 |
93 |
435 |
59 |
235 |
25 |
100 |
92 |
425 |
58 |
225 |
24 |
95 |
91 |
415 |
57 |
215 |
23 |
95 |
90 |
410 |
56 |
210 |
22 |
90 |
89 |
405 |
55 |
210 |
21 |
90 |
88 |
400 |
54 |
205 |
20 |
85 |
87 |
400 |
53 |
195 |
19 |
80 |
86 |
395 |
52 |
190 |
18 |
80 |
85 |
395 |
51 |
190 |
17 |
80 |
84 |
395 |
50 |
180 |
16 |
75 |
83 |
390 |
49 |
180 |
15 |
75 |
82 |
385 |
48 |
175 |
14 |
70 |
81 |
380 |
47 |
175 |
13 |
65 |
80 |
380 |
46 |
175 |
12 |
60 |
79 |
370 |
45 |
170 |
11 |
60 |
78 |
365 |
44 |
165 |
10 |
60 |
77 |
365 |
43 |
160 |
9 |
55 |
76 |
360 |
42 |
155 |
8 |
55 |
75 |
355 |
41 |
150 |
7 |
50 |
74 |
355 |
40 |
150 |
6 |
35 |
73 |
350 |
39 |
150 |
5 |
30 |
72 |
345 |
38 |
145 |
4 |
20 |
71 |
335 |
37 |
140 |
3 |
10 |
70 |
320 |
36 |
135 |
2 |
5 |
69 |
315 |
35 |
125 |
1 |
5 |
68 |
315 |
34 |
120 |
0 |
5 |
67 |
305 |
33 |
120 |
|
|
リスニングスコア換算表
素点 |
スコア |
素点 |
スコア |
素点 |
スコア |
100 |
495 |
66 |
355 |
32 |
160 |
99 |
495 |
65 |
350 |
31 |
160 |
98 |
495 |
64 |
340 |
30 |
155 |
97 |
495 |
63 |
335 |
29 |
155 |
96 |
490 |
62 |
325 |
28 |
155 |
95 |
485 |
61 |
320 |
27 |
150 |
94 |
480 |
60 |
315 |
26 |
150 |
93 |
475 |
59 |
310 |
25 |
145 |
92 |
470 |
58 |
300 |
24 |
145 |
91 |
465 |
57 |
295 |
23 |
140 |
90 |
460 |
56 |
290 |
22 |
140 |
89 |
455 |
55 |
285 |
21 |
135 |
88 |
445 |
54 |
275 |
20 |
130 |
87 |
435 |
53 |
270 |
19 |
130 |
86 |
430 |
52 |
265 |
18 |
125 |
85 |
425 |
51 |
255 |
17 |
120 |
84 |
420 |
50 |
245 |
16 |
115 |
83 |
420 |
49 |
235 |
15 |
110 |
82 |
415 |
48 |
230 |
14 |
110 |
81 |
410 |
47 |
225 |
13 |
105 |
80 |
405 |
46 |
220 |
12 |
105 |
79 |
400 |
45 |
215 |
11 |
100 |
78 |
395 |
44 |
210 |
10 |
95 |
77 |
390 |
43 |
200 |
9 |
85 |
76 |
385 |
42 |
195 |
8 |
70 |
75 |
380 |
41 |
190 |
7 |
60 |
74 |
375 |
40 |
190 |
6 |
45 |
73 |
375 |
39 |
185 |
5 |
35 |
72 |
370 |
38 |
180 |
4 |
15 |
71 |
370 |
37 |
180 |
3 |
10 |
70 |
365 |
36 |
175 |
2 |
5 |
69 |
365 |
35 |
170 |
1 |
5 |
68 |
360 |
34 |
165 |
0 |
5 |
67 |
355 |
33 |
165 |
|
|
具体的に何問正解すればいいのか? を考える
例えば私の目標の860点だと、
リーディング:92問正解 スコア:425点
リスニング:87問正解 スコア:435点
となります。ちなみにリーディング、リスニングそれぞれ100問ずつです。
つまりどちらも9割近い正答数を出さないといけないわけです。
壁の高さがよくわかりますね笑
そりゃA級レベルなわけです。
自分がどの程度正答できればいいのか把握しましたか?
後はどのパートで何問正解するか決めましょう。
リスニングセクション(約45分間・100問)
会話やナレーションを聞いて設問に解答
Part1 写真描写問題 6問
1枚の写真について4つの短い説明文が1度だけ放送される。説明文は印刷されていない。4つのうち、写真を最も的確に描写しているものを選び解答用紙にマークする。
Part2 応答問題 25問
Part3 会話問題 39問
Part4 説明文問題 30問
リーディングセクション(75分間・100問)
印刷された問題を読んで設問に解答
Part5 短文穴埋め問題 30問
Part6 長文穴埋め問題 16問
Part7 1つの文書:29問
複数の文書:25問
これらの情報を踏まえて、どのパートでどれだけ正答するか目標を立てましょう。
この時重要なのは恥ずかしがらない事。とりあえず理想をぶちまけましょう。

あなたの夢はなにか

あなたが目的とするものは何か

それさえしっかりしていれば必ずや道は開かれるだろう
私の場合ですと、
パート1 6問
パート2 22問
パート3 31問
パート4 28問
パート1、2はなんとかなる気がしますが、パート3,4は正直難問ですよね。
リスニングでこれだけ正答するのが私の目標です。
パート5 26問
パート6 14問
パート7 54問
当たり前の話ですけど8問しか落とせないのって難易度鬼ですね。
リーディングの方は苦手な文法といかに時間を残せるかが勝負を分けそうです……。
学習計画のコツ:目標に向かって勉強をする
ここまで来たらあとは手と頭を動かすのみです。
目標の正答数を確保できるのに、正解できる問題を増やす作業に入ります。
これはその人の弱点や勉強方法によりけりなので、ここで説明することはできません。
一例として私がやっている勉強方法を載せておきます。
リスニング部門
パーフェクト講義のパート1~4の問題を解きます。
そして一度解いた問題をパート1から順にシャドーイング!
やっぱり色々なブログを見る限り、シャドーイングをしないでTOEICのスコアを上げた人が見当たらないレベルで、皆さんやっております。
私のメンターである関先生もシャドーイングをオススメしていますしね。
ディクテーションも面白くて好きなのですが、やはり時間がかかる。
ディクテーション聞いて打ち込む必要がありますが、シャドーイングは聞いて口に出すだけ。
同じ時間で同じ英文を聞ける回数が桁違いです。
それにディクテーションだと正解すると次の問題文に移るのもいまいち。
納得いくまで同じ英文を聞きたいです。
と言ってもディクテーションもまったくやらないわけではなく、初見の問題を解いたときはディクテーションしています。
聞いて理解できる文のストックを増やす。
結局リスニングを伸ばす方法ってこれが唯一の答えのような気がします。
リーディング
文法編
文法はパーフェクト英文法とパーフェクト講義のパート5をひたすらやっています。
たぶん今4週目くらい。関先生は10セットやればランクが1つ上がると言っていました。
なので目標は10週。
語彙
こちらはTEPPAN英単語を繰り返し覚えています。
990点を目指す方の単語には手を付けていません。どうしようか悩み中。
長文読解
色々考えた結果、きちんと英文を理解するのって重要だなと思いました。
関先生もきちんと英文を理解できれば正答できると言っていましたしね。
そしてオススメしていたのが精読。
なので精読を行う事を決意。
時間がかかりそうですが、私の今の実力じゃ小手先のテクニックなんぞ付け焼刃にすらならんだろうと。
だったらしっかり英文を読解できる力を身に着けた方がいいよね、と言う判断からでした。
ただ参考書で悩んでいる最中なんですよ。
スタディサプリTOEICのパート7のテキストを買うか、TOEIC公式問題集を買うか、関先生の英語長文ポラリスを買うか。
ただ関先生の英語長文ポラリスは大学入試向けの本ですから、載っている英文もそっち向きなんですよね。やはりTOEIC向けの対策本を使った方が効率はいいでしょう。
だとするとスタディサプリTOEICのテキストか、TOEICの公式問題集か。
でもこちらの場合、解説の方に英文の解釈がされていないんですよね。
なので自分で解釈をする必要があります。
もちろんどんな参考書を買ってもそうするつもりですが、やはり正解があると言うのは心強い。
もし英文の構造が理解できなかったら、検索で調べる必要が出てきます。
それが正しい証拠もありませんし、勉強時間のいくらかを割く必要も出てきます。
効率で考えるとやはり英文解釈が載っている方が何かと便利。
まあ関先生信者なのでポラリスになるかな……?
って感じです。
なんにせよ単語と文法をある程度理解してからじゃないと英文解釈はできないので、それまでには決めておきます。
まとめ
目標の設定はうまくいきましたか?
設定できたらあとはひた走るだけです。
もっともここが一番難しいポイントなわけですけれども。
ただ英語なんて語学なんですから、ある程度の根気と時間をかければ必ずできるようになると思っています。
目標ははるか高い壁のように感じられるかもしれませんが、一日単語1個覚えるだけでも、確実に近づいていっています。
関先生もどんなに些細な勉強でも、勉強したら俺に勝ったぜよっしゃって思うらしいですよ笑
というかあの知識量の関先生がいまだに勉強を続けている事に驚きですよね。
千里の道も一歩から。
一緒にかんばっていきましょう。
スタディサプリTOEIC以外にも、大学受験向け、中学生向けのオンライン講座で講師を務める。