スタディサプリTOEICを始めようと思っているそこのあなた。
どんな勉強ができるのか、内容を知りたいとは思いませんか?

どんな勉強ができるのか知りたーい!!
高いお金を出して勉強をしていくのだから、中身を知りたいと思うのは当然の事だと思います。
まあ無料期間もあるので、自分で確かめるぞ!
って方はご自身で確かめてみてください。

この記事を確認しつつ、ポイントを抑えて体験して欲しいぞ
さてそれではスタディサプリTOEICの内容、どんな風に勉強できるのかお伝えしたいと思います。
*追記:3か月間ガチでスタディサプリTOEICで勉強した結果が出ました!
3か月間ガチで勉強した結果TOEICスコアはどのくらい伸びた?
目次
スタディサプリTOEIC内容&どんな勉強できるの?
TEPPAN英単語
英語の基礎中の基礎と言える単語。
単語の意味がわからなくして長文を読み解く事は不可能。
ホリエモンさん曰く「英語の勉強方法ですがズバリ単語の暗記です。単語さえ読めれば文脈が予想できますからね。文法なんてクソです」
と言わしめるほど。文法クソには賛同できかねるものの、単語についてはおおむね同意です。
さて、スタディサプリTOEICだと単語はどんな内容になっているのでしょうか。
・目標点(600点・730点・860点・990点)に分けられている
・復習機能あり
・一回の学習に数秒ほど。
・音声付
・四択の日本語から正答を選ぶ
・四択を廃し意味を頭の中で浮かべるモードもあり
・出題される問題の順番を変えるランダム機能も搭載
・例文もあり
アプリの中では最高峰の機能を誇っています。
まず単語数は1410語です。市販されているものと比べて少し少ないかな? という感じ。
出てくる内容はTOEICでよく見るものたち。
それと目標点によって個別に分けられています。
目標点までやればそれでいいのか。
と思わなくもありませんが、覚える単語数を最小限に留めると言う意味では最適解です。
それと復習機能もアプリらしくきちんとついています!
アプリで単語を勉強する最大のメリットはここにあると言ってもいいでしょう。
紙だと付箋はったり折ったりしていちいち目印をつけたページに飛ぶ必要があります。
が、スタディサプリTOEICだと間違えた・チェックをつけた単語だけをまとめてリストアップしてくれるので非常に便利。
詳しくはこちらで書いています。
そして音声付です。
最初から収録されているので、自分で音源を入れて持ち歩く手間もありません。
リスニングの対策にもなります。
解答の方法
1 四択の日本語から正答を選ぶ
その名の通り、四択がずらーっと並びます。その中から正解だと思うものを選ぶ。
四択の並びは変わる事もあるし、変わらない事もあります。
少なくとも、並びで答えを覚えるのは不可能です。
ただ日本語読むのも手間ですし、中には日本語でひっかけてきたりします。
温度と湿度なんていうタチの悪いひっかけもあります。
なので個人的には次の方法がオススメです。
2 単語を見て意味を連想→正解を見る
普通の単語帳と同じ方法ですね。
馴染みがある人も多いと思います。
まず意味を思い浮かべます。
そしてボタンを押します。すると単語の下に意味が出てきます。

品詞も出てくる所がいい
間違った日本語の意味で覚える事もありません。
そして選択しの日本語で惑わされる事もありませんので、こちらの方がオススメです。
とはいえ、両方とも触ってみて考えてください。
選択方法は単語開始の画面で、歯車を押します。
するとこんな画面が出てきます。

好きな方を選ぶのだ
そしてやりこみすぎて出てくる単語の並びを覚え、あまつさえ順番で日本語訳を覚えちゃった。そんな方もいると思います。
そんな方のために、並びをランダムにする機能も標準装備。
地味ながら嬉しい機能ですね。
例文もちゃんと1つの単語ごとに備わっています。
地味にすごいのはどれもTOEICがらみと言う事。
私はあまり例文まで目を通さないタイプの人間です。
ですが実際にどう使うのか知りたい人、とにかく文を読んで経験値を積みたい人にはぴったりだと思います。
ただ関先生は単語の覚え方として、まずは意味をしっかりとらえる、とおっしゃっています。なので最初から無理して例文まで目を通す必要はありません。出題された単語をまずはきちっと覚える。
そういう教育方針なので、派生語の量は非常に貧弱です。
そこらの単語帳の方が派生語においては豊富ですね。
とりあえず出てきた単語はなんとしても覚える!
他はそれから!
と言う事です。
あれやこれやと意味がごちゃごちゃせず、整理しやすいので私は気に入っています。
語彙を色々増やしたい人、と言うよりはTOEIC対策の単語をなんとしても覚えたい人に向いていると言えるでしょう。
さて、単語の内容は以上です。
どうでしょうか。なかなかかゆい所にまで手が届く内容になっています。
単語は英語の基礎中の基礎。
何を使って勉強するかは非常に重要ですよ。
パーフェクト講義:英文法
長文を読む際、私たちを導いてくれる文のルール。
それが文法。英語をたくさん読めば文法に頼らず意味を取る事ができますが、それは非常に非効率。
子供のように数年間はずっと語学習得のように集中できるわけではりません。
時間が足りない私たちが、どうしたら効率よく語学を習得できるのでしょうか。
その答えが文法です。
なんとなく読むのではなく、文法・構文を意識して読む。
するといつの間にかそれが自然に行えるようになります。
というわけでスタディサプリTOEIC文法の内容です。
講師はどんな人?
まずは気になる講師の内容。
教えてくれるのは関正生先生です。
以下簡単なプロフィール。
慶応義塾大学文学部(英米文学科専攻)卒業。
TOEICはほぼ毎回受験し、問題分析や傾向などを研究。予備校の人気講師でもあり、その講義の整理券配布をしたこともあるとか。
ちなみに著作多数です。
990点とはつまり満点です。化け物っすね。
スタディサプリTOEICなら「あらゆるテキストを大量に分析して作りました。大量に分析する中でいらないと判断した9割はバッサリと切り捨てて厳選しました。リクルートさんには申し訳ないくらいお金をかけてもらいました。僕自身スクールで教えている事と同じクオリティで講義していますから。絶対にこれだけで大丈夫」
慶応義塾大学英米文学科卒業。
スタディサプリTOEIC以外にも、大学受験向け、中学生向けのオンライン講座で講師を務める。
今までの予備校では250人教室満室、朝6時からの整理券配布、立ち見講座、一日6講座200名全講義で満席など数々の記録を達成している人。
TOEICのスコアはもちろん990点。
TOEICは過去問がないため、毎回受験し、傾向をリアルタイムで解析している。
数々の本を出版しており、90万部を超えているベストセラー。
私も買ってしまいました笑
見てもらえばわかる通りスーパー講師です。
TOEICに限らず英語に対し精通しています。なので小手先ではない英語の本質を学ぶ事ができます。
例えば単語の元の意味。shallの本来の意味。代表的な前置詞の本来の意味。
英米文学科出だけあって、文化的な背景の成り立ちも教えてくれたり。
正直言ってめちゃくちゃわかりやすいし、面白いです。
関先生の教え方の特徴として、ただの暗記を良しとしない事にあります。
必ず元の意味を教えてくれ、そこから派生して~という意味があるんだよ。
と教えてくれます。これは最高にありがたい!!
やっぱ暗記って日々定期的に覚えていかないと結局忘れちゃうんですよ。
ただ元の意味を知り、どうやって今の意味になっているかのロジカルがわかっていれば、その場でも思い出す事が可能になります。
そんな関先生は文法に限らず、スタディサプリTOEIC全部の講義動画で解説しています。
あと文法を学ぶ事によって、「ありえない」を判断できるようになるも大きなポイント。
例えばこちらの洋楽を聞いてください。The Chainsmokers のBeach Houseです。
歌詞の一部に
oh darling of mine
where have you been
という箇所があります。
ちゃんとwhereって聞き取れました?
私はwhereが伸びてめちゃくちゃwhere areに聞こえました。
ただその後にhave you beenという動詞が続くため、聞き間違えだと判断できるわけです。
原則として一つの文に主語・動詞は1つだからです。
接続詞もなければ関係代名詞もありません。
where are have you beenなんて文法的にありえないわけです。
細かい事ですが、こういった判断も自信を持ってできるようになります。
文法の内容は?
仮定法
助動詞
不定詞
動名詞
分詞
受動態
関係詞
比較
冠詞&名詞
名詞
代名詞
形容詞
副詞&語法
前置詞
接続詞
文型&語法
となっています。
中学校時代の内容はあまりありません。
なので中学時代の英語が不安な人にはスタディサプリTOEICはオススメしていません。
全ての講義に言える事ですが、関先生は形から解く事を非常に重要視しています。
その際副詞の働き、形容詞の働き、名詞、動詞の働きなどの知識が必要になってきます。
前置詞のルール、文の中には原則として主語動詞が各1個ずつ。などと言った基本的な知識も必要になります。
これらが分からない人は事前にネットで調べておけば学習がスムーズに進むと思います。
パーフェクト講義
パーフェクト講義とは関先生の解析によりTOEICで狙われやすい、あるいは受験者が間違えやすい箇所を集中的に取り扱った講義内容になります。
パーフェクト講義:パート1内容
パート1は画像を見て音声四択の内、正答を選ぶと言う物。
ここで受験者がひっかりやすいのがbeenとbeingの違い。
授業などでは皆さんbeenの読み方として、ビーンと教わった事でしょう。
関先生もそういっていましたし、私もビーンって読んていました。
マシュメロの曲ですが、こちらもビーンなんて発音されていません。
メロディーラインにちゃんと乗っかるように、多少間延びはされていますが。
しかしリスニングの音源だとビンと非常に短い音にしか聞こえないのです。
対してbeingは最後のgが飲み込まれてビーンと発音されがち。
この2つを混同しないようにするのがまず1つ。
後はパート1でよく見る積み重なっている表現。
つまりpile upやstack upなどを学ぶ事ができます。
パート1の解答・解説の内容はこんな感じ。
パート1 勉強方法
ディクテーション
シャドーイング
ディクテーションって?
ディクテーションとは音声を聞いて文字に起こす勉強方法。
リスニングの力を伸ばしたいのなら、これが一番オススメ。と関先生が言うほど。
ただメリットは絶大なれど準備が面倒くさい。
なぜなら音源を用意して参考書を開いて、ノートと筆記用具を準備して、そしてわからなかったらその箇所を何度もリピートする必要があるからです。

勉強は継続できるかどうかを最重要視するべき
けれどもスタディサプリTOEICだとその手間の面倒くささがよく排除されています。
スタディサプリTOEICのアプリがあればそれだけで勉強が完結するようにできているからです。
音源は元からありますし、紙と筆記用具を用意する必要もありません。
こんな感じで単語を埋めていけばいいだけ。

なによりこの勉強方法はどやれて楽しい

きゃー! 隣の人音声を聞いて英文に起こしてるわ

素敵!!

どやあ
シャドーイング
シャドーイングとは音声を聞いて、その後を追いかけて文を聞き取る練習方法。
ディクテーションより気軽に行えるので、TOEIC系のブログなんかでは割とよく見る勉強方法です。
私のメインの勉強方法はシャドーイングです。
目を開けているとついつい文を追ってしまうので、目をつむりながらやっています。
コツは文を暗記しようとするのではなく、文字通り文の後を追っていく事。
シャドーイングが終わった後に分を暗唱で言える必要はありません。
聞いて、言えるか(聞き取れたか)が重要なわけです。
パーフェクト講義:パート2内容
パート2は音声を聞き、四択から正答を選ぶパート。
パーフェクト講義、パート2の内容は文頭の疑問詞を正確に聞き取る練習をメインにします。
これはひたすら繰り返して耳を慣らすのみ!
パート2の解答・解説の内容はこんな感じ。
勉強方法
ディクテーション
シャドーイング
パーフェクト講義:パート3内容
パート3は数人の会話のやり取り。それを聞き取り、印刷された設問を読み解答すると言う物。
こちらもよく出る表現・シチュエーションがちゃんと収録されているな、と言った感じ。
飛行機が遅れたり何らかの予約だったり、スケジュールの変更だったりコピー機についての文だったり。
こういったシチュエーションで使われる単語は大体が似通ってくるので、対策としては文句なしです。
パート3の解答・解説の内容はこんな感じ。
ジャンルとしては、
会社同士のやりとり
申し込み 予約 依頼
お店とのやり取り
社員同士のやりとり
3人の会話
意図問題
図表問題
になっています。
勉強方法
ディクテーション
シャドーイング
単語・イディオムチェック
本文チェック
本文チェックとは?
本文チェックとは、本文で出題されたスクリプト(文)を見ながら音声を聞けるモード。
1つの文が短いセンテンス毎に分けられているので、聞きたい箇所を重点的に聞ける素晴らしいモードです。
日本語訳も下についています。
なので日本語訳を確認するなら、本文チェックで確認するのをオススメします。
解説画面の音声だと、律儀に設問まで読み上げるので結構うざいです。
本文チェックの音声は本文しか読み上げません。
パーフェクト講義:パート4内容
システム面はパート3とそう違いを感じません。
一人の人間がひたすら話すパート。
電話での留守電や会議、アナウンス、放送などが頻出になっています。
パート4の解答・解説の内容はこんな感じです。
ジャンルとしては、
ラジオニュース
ツアーガイド
スピーチ・トーク
会議
電話
意図問題
図表問題
になっています。
勉強方法
ディクテーション
シャドーイング
単語・イディオムチェック
本文チェック
パーフェクト講義:パート5
パート5は文法問題。
なので文法が不安な人はまずはパーフェクト英文法を先に終わらせてから取り掛かるようにしましょう。
文法事項を詳しく説明しているのは、やはりパーフェクト英文法の方だからです。
こちらは設問になぜその答えが入るのか? という疑問を解決してくれる講義動画になっています。
ただそうは言ってもパーフェクト英文法とかぶる部分もありますので、平行して進めると効率的だと思います。
文法が不安な人は一周してから二週目を平行して進めるようにしましょう。
内容は、
文法(態 時制 主語・動詞 代名詞 接続詞・前置詞 関係詞 比較級・最上級)
定型表現
品詞(発展1、2、3)
語彙 多義語
となっています。
パーフェクト講義:パート6
パート6は長文問題でもあり、文法の問題でもある。
関先生曰く特別なテクニックは存在しないとのこと。
長文と文法のミックス問題がゆえに、パート5と7をちゃんとこなせば自ずと点数は上がります。
パート6の解答・解説の内容
内容は、
文脈から適切な語彙を選ぶ
時制を問う問題
勉強方法
単語・イディオムチェック
本文チェック
スピード音読
スピード音読って?
スピードと形容詞がついていますが、あまり関係ないです。
要は普通の音読。一応時間制限が課せられますが、それに夢中になるあまり適当な音読をする方が害悪です。
関先生が教える音読のやり方を忠実に模倣しましょう。
目標は一つのスクリプトを各30回。
これが関先生が色々なメディアで言っている音読の方法になります。

構文を意識して文の成り立ちを学び

何度も繰り返す事で英文の流れをつかみ

すると意識しなくても構文を取れるようになり

英文の先の展開を組み立てやすくなるわ!

それが長文を読む力に繋がるのさ!!
パーフェクト講義:パート7
問題の質はいいものの、英文解釈がついていないのが私の不満。
自分でやってくれって事なんでしょうか。ただやはり正しい英文解釈が載っている方が何かと便利なので掲載して欲しい所。
なので、英文解釈に自信がない人は別途、自分で勉強する必要があります。
私は「ビジュアル英文解釈」とポラリス英語長文を使用。
パート7の解答・解説の内容はこんな感じ。
勉強方法
単語・イディオムチェック
本文チェック
スピード音読
以上がパーフェクト講座の全体像になります。
個人的な感想としては、TOEIC対策として本当に出やすい所のみを狙った問題を集めたのがこの講座だと思います。
ただもちろん問題は出やすい物のみで構成されているわけがありません。
結局のところ、数をこなす必要が出てくるわけです。
そんなときに使えるのが実践問題集
実践問題集
実践問題集とはリクルートが提供する、TOEIC対策の問題集。
アプリに収録されいます。全部で17個の実践問題集があります。これからも増える予定です。

正直量が異常
テキスト販売もしていますので、紙で保存する事も可能。
実践の名の通り、TOEICを模した作りをしています。
パート1~7まであり、リーディング・リスニングで各100問ずつ。
関先生の講義動画があるものとないものがあります。
勉強方法や内容は上記のパーフェクト講座と変わりません。
基礎的な物を身に着け、数をこなしたい受験者にぴったりの内容になっています。

まずは出やすい所を集めたパーフェクト講座を勉強しよう
まとめ
以上がスタディサプリTOEICの内容になります。
やはりこれだけのクオリティのTOEIC対策アプリはそうありません。
というかスタディサプリTOEICが唯一無二だと思います。
お値段はそこそこします。あとはその値段に見合った価値を見出せるかですね。
あなたはどうでしょうか?
勉強をアプリで一元化できるのは非常に便利で効率的です。
無料で使える期間もありますからぜひ試してみてください。
*追記:3か月間ガチでスタディサプリTOEICで勉強した結果が出ました!
3か月間ガチで勉強した結果TOEICスコアはどのくらい伸びた?