ついに!
ついに!
総学習100時間突破しました!
100時間と言うとなかなかですよ。
ゲームでも累計プレイ時間100突破するのはなかなかありません。
これをしかも勉強で達成できたのは、素晴らしい事だと思います。
もし皆さんの中にも100時間を突破できた方は十分に自分をほめてあげてください。
誰に何を言われようと、100時間継続できたのは紛れもない事実!
素晴らしい! おめでとう! よくやったもんよ!!

目標のスコアにまた1つ近づいたな!
というわけで、100時間達成しましたので、感想やら勉強の内容やらを語っていきたいと思います。
*追記:240時間ガチでスタディサプリTOEICで勉強した結果が出ました!
100時間達成してみた感想は?
正直まだまだです。
まだ実践問題集にも入れてませんからね。
100時間あれば色々できるとお思いでしょう。
でも以外と時間が足りません。新しい分野の勉強と復習をしていれば、なかなか実践問題集には入れません。
一応各分野の進捗具合を書いておきます。
パート4 手を付けていません。
パート5 完了。三週目。
パート6~7 手を付けていません。
って感じですね。
進み具合に文句はありません。
色々な事に手を出すとろくな事はないです。という事は今までの経験からわかっている事ですからね。
パーフェクト講義、パーフェクト講義:英文法編などをほぼほぼ完ぺきにしたら、やっと実践問題集に移るって感じを想定しています。
果たしていつになるやら……。
もちろん文法・単語をきちんと勉強していて、今までの積み重ねがある人だったらもうちょっと勉強の進捗具合も早いかとは思います。
詳しくは私のスペックの記事を見てください。
一日の勉強時間は?
4時間です!
お、結構やってるな?
と数字だけなら思うかもしれません。
意外と時間足りないですよ!
具体的に4時間をどう使っているのか書いてみます。
シャドーイング1時間
単語12分程度
パート5 30~40分
パート4 30分程度
大体こんな感じです。意外と時間足りない! って感じです。
ただ文法とパート5は一段落したので、そろそろ精読に移れそうです。
100時間は何日で達成した?
初めて勉強を始めたのが、2018年の10月21日。
そして100時間を達成したのが同年12月2日。
約40日くらいです。
つまり平均で2,5時間です。
もっとも一週間に一日はまるっきりスタディサプリTOEICで勉強しない日を作っていますし、簿記の資格試験もあったのでしばらく起動すらしなかった日もありました。

まあ言い訳なんですけどね
自分のモチベーションと付き合って、いい方法を探しだしてみてください。
これからどう勉強する? 内容は?
リーディング部門
単語と文法にひと段落がつきましたので、精読に移ろうかなと。
やっぱり文の構造を正確に読み取る精読には、単語と文法の知識が必要不可欠になります。
皆さんももしやろうとしているのなら、文法と単語をある程度のレベルにまでしてからの方が効率がいいですよ。
どんな参考書を使ってやるかはまだ決定していません。
スタディサプリTOEICのテキストを使うか、関先生の英語長文ポラリスを使うか、構文把握プラチカ。

それかビジュアル英文解釈
この3つまで候補を絞り込めたのですが、それからどうするかねーと言った感じです。
関先生信者としては、英語長文ポラリスがいいかなとは思うのですが、
シャドーイングのやりやすさはやはりスタディサプリTOEICが一番。
というかスタディサプリTOEICのパート7に精読の講義もつけば完璧なんですけどね。
リクルート頑張れ!!
リスニング部門
圧倒的シャドーイング!!
リスニングはシャドーイングに始まりシャドーイングに終わります。
ディクテーションも悪くはないです。クイズみたいで楽しいですし。
ただ音声を聞く→解答をするの繰り返しはシャドーイングの方がサイクルが早いです。
ディクテーションだと聞いて文字に起こす。がワンセット。
シャドーイングは聞いて後に追いかけて発音する。がワンセット。
この2つを比べた時、やはりシャドーイングの方がワンサイクルが短く済みます。
なので短期間で沢山の音を知識として蓄積することが可能です。
と言う訳でディクテーションからシャドーイングメインに私は移りました。
その際構文を意識するといい感じです。
ただやっぱり最初は難しいので、それこそ数百回繰り返して体にしみ込ませていくしかないですね。
今はパート1、2のシャドーイングはそれぞれ二週終わりました。
なのでパート3に突入です。
パート3からは割と長めの文が多くなります。
パート1,2とはまた毛色が違います。試験日までにパート4まで行けるかどうか……。
パート3、4もやはり二週はしておきたい所。
まとめ
100時間は一つの節目だと思いますが、まだまだ道のりは長そうです。
参考までにTOEICのスコア別、必要な勉強時間を載せておきましょう。
目標のスコア | ||||||
現在のスコア | 450 | 550 | 650 | 750 | 850 | 950 |
350 | 225時間 | 450時間 | 700時間 | 950時間 | 1225時間 | 1550時間 |
450 | 225時間 | 450時間 | 700時間 | 975時間 | 1300時間 | |
550 | 225時間 | 450時間 | 725時間 | 1050時間 | ||
650 | 225時間 | 500時間 | 825時間 | |||
750 | 275時間 | 600時間 | ||||
850 | 325時間 |
うーむ。長い道のりですね。550点の人が850点を取るには725時間の勉強時間が必要です。
ただ時間ばっかりはどうしようもありません。一日4時間勉強しても、約半年ほど勉強を続ける必要があります。
いかにして勉強の能率を上げるか、が重要になってきそうです。
先を見据えすぎるとつらくなりますので、毎日の勉強時間をクリアすることに集中した方がよさそうですね。

これからも頑張っていこう!