スタディサプリってバカ高いと感じませんか?
ちなみに私はめちゃくちゃ感じます。なんせ月3000円近く飛んでいくわけですからね!
コミックなら6冊! 飲み会なら1回! 合コンなら1~2回ほどは楽しめる金額になります。
ネットだとこの機能でこの質なら安い!
とやたら太鼓判を押されていますが、果たして本当なのか?
と疑う人もいるのも事実。というか私がそうです。
買い切り型で3000円なら安いと感じます。
買い切り型というのは、一回買ったら自分の物になるタイプの買い方です。
対極なのは課金型。つまり最初にお金を払って自分の物にするか、最初が無料で必要に応じてお金を払うのか、と言った違いです。
それに対して、スタディサプリTOEIC講座は月割りです。
3か月使用を続けると一万円近くなるわけです。だらだら続けると毎月ちゃりんちゃりんとお金が減っていくという恐ろしい金食い虫。
短期でがっと詰めて勉強しないのなら、参考書を買って長期的にTOEICの勉強をした方が賢いですよね。
そんなこれからスタディサプリのTOEIC講座をはじめようか始めまいか悩んでいるそこのあなた。
嬉しい事にスタディサプリTOEICは一週間の無料期間を設けてくれているんですよ。
実際に続けるか止めるかは別にして、とりあえず試してくださいって事なんでしょうね。
というわけでその無料期間である一週間をどう使えばいいのか?
という記事です。私も絶賛無料期間中!

でも何を目的にするかで無料期間中の使い方が変わってくると思います

そうだね。だからここでは2パターンの人に分けて考えるよ
*追記:3か月間ガチでスタディサプリTOEICで勉強した結果が出ました!
目次
スタディサプリTOEIC講座、無料期間中の使い方
短期間でTOEICの点数を上げたい!
パターン1。
それは短期間でTOEICの点数を上げようと言う人。具体的には無料期間の一週間で!

あと一週間とかむりげーっしょ

一週間って。そんな事可能なの?
TOEICは過去のテストを使いまわしている事もあるし、年10回もテストを実施しているだけあって似たような単語、出るパターンが似通う事もあります。
だからこそ、世の中にTOEIC向け単語帳や熟語帳、解説書があふれているわけですね。
そこで重要なのは著者あるいは作成者の方がどれだけTOEICを理解しているかが大切になってくるわけです。
何度もTOEICを受けて、出てくる単語や長文の傾向を知り尽くしている人が書いている参考書こそ、参考になるわけです。
スタディサプリTOEIC対策講座では関先生と言う方が主に関わっているようです。
調べてみたところなかなか面白い経歴の方です。
慶応義塾大学文学部(英米文学科専攻)卒業。
TOEICは過去問がないため毎回受験し、問題分析や傾向などを研究。990点スコアラー。予備校の人気講師でもあり、その講義の整理券配布をしたこともあるとか。
ちなみに著作多数です。
990点とはつまり満点です。化け物っすね。
それにインタビューで「あらゆるテキストを大量に分析して作りました。大量に分析する中でいらないと判断した9割はバッサリと切り捨てて厳選しました。リクルートさんには申し訳ないくらいお金をかけてもらいました。僕自身スクールで教えている事と同じクオリティで講義していますから。絶対にこれだけ(スタディサプリTOEIC講座)で大丈夫」
と自信のほどを語っております。
スタディサプリTOEIC講座が短期間で点数を上げるのに適している理由
ただ正直関先生レベルは他の参考書の著者欄でも割と見ます。
それに他の参考書も一冊ちゃんと極める事ができるのなら、そこそこTOEICの点数は上がるはずです。
じゃあなぜ上がらないのか?
それは間違いを間違いのまま放置するからです。
はいっ、ドキっとしたそこのあなた!
わかります。私も問題は解きっぱなし。見返してもごくたまに。
一冊の参考書が6、7割くらい解けるようになったら次の本に移ってしまいます。
これを繰り返しても力が一向に着かないのはお分かりでしょう。
次の参考書で解けるのは以前の自分でも解けた問題だけ。ここで間違えた問題も見返さないから、自分の力はずっと平行移動するままです。
なぜそんな過ちを繰り返すのかって?
参考書を引っ張り出して机に出してペンを握るのが面倒くさいから!!
ただスタディサプリTOEIC講座のアプリなら、
電車の待ち時間、カップラーメンのお湯が沸く数分、うんちタイム、などなど勉強するタイミングが色々あるんです。
スマホでゲームをするその時間を勉強する時間に回せるわけですよ。
しかもそれに合わせて1つの勉強が非常に短時間でできるように仕上がっています。
講義動画は平均して5分程度。単語に至っては10単語ごとに分けられていて、20~30秒ほどで終わります。
この手軽さこそが最大のメリット。
超短期集中だからこそ、隙間時間を貪欲に見つけて勉強する事ができるんです。
一週間みっちり勉強すれば10~20点程度は上がると思います。
無料期間でスタディサプリTOEIC講座を使い点数を上げる勉強方法
一週間という超短期で上げる以上、伸びやすいパートを集中的に学ぶ必要があります。
伸びやすいパートを2つ。パート1、2のリスニングとパート5の文法穴埋めです。
スタディサプリTOEIC講座パート1、2勉強方法
これはもう愚直に例題を解いて関先生の講義を聞いて、耳をならしつつディクテーションをしていくしかありません。
ただディクテーションは人によって結構時間がかかるかもしれません。
意外とキーボードで英語の単語を打つのって慣れていないと難しいんですよね。
頭の使い方が今までとは違うと言うか。なので最初は悪戦苦闘するかもしれません。
が、そのうち慣れるのでとりあえずやりましょう。
例題は関先生が何度もTOEICを受けた中で、何度も出た表現、試験者が間違えやすいポイントなどを重点的に扱った物になっています。
なので特に時間がない人は例題→講義動画→例題のディクテーション。
のみでいいかもしれません。
これをパート1、パート2の講義で行う。
これらが完璧になるまでやりこむ必要はありません。1を8にするのは簡単でもそこから上げるのは難しいですからね。
なので7,8割くらいで大丈夫です。そこから踏み込むかは時間と相談してください。
個人的にリスニングは直前にやる事で聞き取りのドーピングができると思っています。
なので直前にやる価値は十分にあると思います。
スタディサプリTOEIC講座パート5勉強方法
パート5対策はパーフェクト講義でひたすら問題を解きましょう。
本音を言うと暗記です。パート5は。関先生曰く品詞は3分の1を占めるとのこと。
なので品詞から問題を解いて、その完成度次第で他に移る勉強方法がよさそうです。
ちなみに問題は細かく分かれているので、どんな隙間時間でも進める事ができます。
後文法に自信がない人は、パーフェクト文法講座もあるので勉強することができます。
こちらは受動態が出やすいとのこと。
ただ分量がなかなかなので手を出さない方が無難です。
文法は基礎からがっちり勉強してTOEIC問わず英語のスコアを上げたい人向け。
パート5は文法の知識も最低限必要になるので、文法からっきしの方はリスニングを重点的に勉強するのがおすすめです。
無料期間で点数を上げるなら単語は外せないよね!
伝家の宝刀、単語。
単語は裏切りません。リーディングでも役に立つと言う優等生ぷっり。
最悪文法が分かんなくても単語さえ分かっていれば大体の意味はつかめますしね。
単語帳ではなくアプリなので、当然音声付。
なのでリスニングの対策にもなります。
単語は段階別になっており、
目標600点が750単語
目標730点が340単語
目標860点が230単語
目標990点が90単語
となっております。目標によって単語が違っているので、効率よく勉強できるようになっています。
各自目指す点数の単語をやりましょう。
嬉しい事に間違えた単語を復習するモードもついています。
一回ざっと単語をやる。間違えたあるいは不安な単語をチェックする。
そうすればチェックした単語だけの単語帳が作られますので、効率よく単語を勉強できます。
という王道パターンで勉強しましょう。
関先生曰く、「0、1秒以内で意味が出てこない単語は覚えた内に入らない」
とインタビューで言っております。その域になるまで何回も繰り返しましょう。
私もそれを目指して何回も繰り返して単語を学んでいますが、確かにその段階まで行くと長文を読むのが驚くほど楽になります。
つっかかる事が極端になくなるから、流れるようにすらすらと読めます。
意味がわかっても出てくるまでに時間がかかった単語はぜひチェックマークを入れて、あとで復習してください。
それ以外のパートについて
今までは短期間で上がりやすいパートを紹介し、おすすめの勉強方法を伝えてきました。
気付いている人もいると思いますが、短期間で上がりやすいと言うのはつまり点数が高い人ほどカバーしている内容なんですね。
なので現状点数が高い人はあまり意味がないかもしれません。
ただそれでも全パートに関先生の講義動画+練習問題がありますので、自分が弱いパートを重点的に鍛えると言う使い方もできます。
凄いのがリスニング部門(パート1~4)のすべての練習問題にディクテーションがついているって事。
ディクテーションをやろうと思った事がある人ならわかってもらえると思うのですが、いざ自分でやろうとするとすげー面倒くさいんですよね。
音源用意して参考書開いてノート開いて、
聞き取れるまで何回も繰り返し再生して。
これが長文なら尚更。
その点スタディサプリTOEIC講座なら本番の割と短い文でディクテーションできますし、ペンも参考書もノートも必要ない。スマホとイヤホンがあればそれだけでOKと言う手軽さが革命的です。
関先生はパート3以降のディクテーションは時間がかかりすぎるとおっしゃっていました。
短期間で点数を上げたい人にとっては不向きな勉強方法かもしれません。
ただパート3、4でもディクテーションができるよって事は覚えておいてください。
スタディサプリTOEIC講座が自分に合っているのか確かめたい
2番目のタイプ。
それはスタディサプリTOEIC講座が果たして自分に合っているのか、このアプリを信じて続けていけば点数が上がるのかを無料期間で見極めたい人。
月3000円近く払うのだから当然と言えば当然の考え。
正直スタディサプリTOEIC講座は高得点保持者向けではありません。
単語数は市販されているTOEIC向けの単語帳と比べても、そこまで変わりはありません。
使ってもらえればわかりますが、このアプリのコンセプトは中学英語レベル以上の力を持つ人が800点レベルまで上げる、と感じました。
TOEICのスコアで言うと300点以上の人を800点まで引き上げる、と言う事ですね。
私の友達に900点後半を取っている方がいますが、彼はもう英語が好きで好きでしょうがない。
目に見える物全て英語で生活しています。新聞とかニュースとか本とかね。
ネイティブでもたまにしか使わない、優先度の低い表現を如何に理解するかみたいなレベルです。
スタディサプリTOEIC講座にそのようなレベルを求めてはいけません。
スタディサプリTOEIC講座は、関先生が何度もTOEICを受験したうえで何度も見かけた表現、ひっかかりやすい箇所などを優先的に扱った教材になります。
つまり効率を求めたTOEIC教材なわけで、細かい知識を拾うには適していません。
なので800点後半の人はこのアプリを使う意味はあまり感じられないと思います。
ただディクテーションはめっちゃ魅力的ですけどね笑
ほんと用意が面倒ですから。
800点を目指していて、中学レベルの英語が分かる人はスタディサプリTOEIC講座で点数が上がるドストライクな人です。
具体的にはbeingとbeenの違いなど。
関先生の解説動画でもこれらの違いは特に触れられていませんでした。
これらは動詞の活用ですよね。
中学校の教科書のうらっかわに一覧が載っていて覚えさせられた物です。
あと三人称単数の時など。解説は特になし。
前置詞の後ろには何が来るか、関係詞の後ろには何があるか。
講義動画で簡単に触れられるものの、やはりS V O Cの意味などを知っていた方が学習が進みます。
ここら辺の知識があやふやな人は、いったん中学英語に戻った方が近道です。
まとめると、中学校程度の英語の知識はあり、800点を目指したい人向け。
あなたはどうですか?
機能面から確かめる
アプリで勉強したい!
と言う人は実は相当数いると思います。
実は私がこれでした。参考書を買ってもそれを十全に使える自信がありませんでした。
音源をPCに入れてスマホに送信して、参考書開いて、回答と答えのページをいったりきたりして……

めんどくせええええ
ってなりません? 私はなります。
参考書を買った当初は新しい教材にうきうきして、モチベーションも高いのですが、これが時が経つにつれてだんだんと勉強する時間が減ってきてしまいます。
これは英語に問わず、私の性質なので薄々こうなる事は想像できていました。
でもTOEICの点数はあげたい。ならどうするか?
手軽さに出来るスマホで、高品質なTOEIC対策アプリで勉強しよう!
と思い立ったのが、スタディサプリTOEIC講座を受け始めたきっかけです。
1、さくっとできる
開発側もさくっとできる事を重要視してこのアプリを作ったんだろうなあ。
って感じる事ができるくらい数分で一つの勉強を終える事ができます。
関先生の講座は一つあたり3~6分程度。
大体5分30秒もあれば一つの講義を聞き終える事ができます。
単語に至っては10問区切り。
数十秒でさくっと勉強できるのが大きな強み。
使える時間がどの程度が認識して、ふさわしい勉強をすることでどんな隙間時間もTOEIC対策に振り当てる事が可能です。
全ての勉強に音声が必要なわけでもないので、例えば電車に乗っていて騒音がある時は文法や長文などを解くようにしましょう。

ちょっとした空き時間も勉強に回しましょう
2、復習が簡単。
これもアプリならでは。復習の大切さは勉強してきたことがある方ならわかるでしょう。
ただやっぱりめんどうくさい。
どこを間違えたかマーキングする必要がありますし、一度解いた問題を解きなおすモチベーションはやはり低め。
ただスタディサプリTOEIC講座なら間違えた問題だけをマーキングして好きな時間に復習する事が可能。
ただ今復習機能が使えるのは単語だけなのが残念の極みではありますが……。
後々単語以外にも復習機能を実装するらしいですけれどね。早くしてよって感じ。
ただやはりアプリなのでフットワークは軽く、今までやった箇所に立ち返る事も簡単です。

特に文法事項は忘れる事が多いので、私は文法講義を何度も見ています。
3、勉強時間を測る事が可能。
関先生は”勉強”に対して結構シビア。
単語の所でも書きましたが、「0,1秒で意味が出てこないとそれは覚えたの内には入らない。ほぼ同時に出ないと明日忘れる。三日後忘れる。試験で忘れる。やったの定義が甘いんですよね」
とインタビューで言っていました。
スタディサプリTOEIC講座では自分が勉強した時間が計測されます。
この機能自体がモチベーションの維持、そして自分の進捗具合の可視化にもつながり緊張感を持って日々勉強を進める事ができます。
ただその勉強時間の測定は、問題を解いているとき、解説を聞いているとき、回答を確認しているときにしか計測されません!
実際に問題に直面しているときしかカウントされないわけですよ。
私も受験の時どのくらい勉強しているか知りたくて、スマホで計測したりしたこともあります。
ただ自分でやってしまうと甘えが出てしまうんですよね。
例えばちょっとしたコーヒーブレイク。トイレに行くときなどなど。
タイマーをいちいち止めるのも手間ですので、ちょっとした時も時間を加算していました。
ただスタディサプリTOEIC講座だと純粋に”勉強した時間”しか計測されません。
このシビアさは素晴らしいと思います。総学習時間も表示されるのですが、そこには自分が本気で勉強してきた時間しか表示されないって事です。
めちゃくちゃ恰好よくね?
妥協を許さないで積み上げた時間は、本番で揺るがない自信になってくれると思います。

そのためにも勉強時間を偽る事のないように!
無料期間は本気で挑んでほしい
まあ結局とりあえず触ってくれよって事ですね。
いくら私の所感をあなたが呼んだ所で、あなたがどう感じるかは未知数です。
あくまで参考程度にして積極的に色々な機能を試してください。
関先生の講義を見まくってください。問題を解きまくってください。
無料期間の一週間をこれでもかってくらい食らいつくしてください。
そうして初めてこのアプリが自分にとって有用か無用か見えてくると思います。
それこそが無料期間が一週間もある理由だと思いますしね。
ただ注意点が1つ。
その無料期間は妥協を許さないで全力で挑んでください。
具体的には隙間という隙間時間を使ってください。
それこそがアプリで勉強する最大のメリットです。
私の場合はトイレ(うんこ)、電車の待ち時間、電車に乗っているとき、お風呂、待ち合わせ、お昼のちょっとした時間、寝起きのぼーっとする時間
つまりちょっとした時間。
今までならニュースアプリ立ち上げたりゲームしたりツイッターみたりしていた時間。
などを全部スタディサプリTOEIC講座の勉強に充てています。
今数日経ったばかりですが、これが結構きついです。ほんとに。
私の感想でも書いています。
想像しているより数倍つらいですよ笑
私の場合三か月で800点を目指していますが、この生活が後三か月続くのか……
と思うと憂鬱になるくらいです。
でもこのくらいやらないと結果はでないよね。とも感じています。
今の点数が500点ですし私。
で、話は戻りますけど、スポーツをやってきた事がある方ならわかってもらえるでしょう。
「練習でできない事は本番でできるわけがない」
つまり無料期間中に自分をコントロールして勉強できない人は、有料期間でもその勉強を続ける事になるでしょう。
もちろん当人がそれでいいなら私はいいと思います。
ただその場合アプリである必要性はあまりないよね、と感じてしまいます。
月割りを払うくらいなら、公式問題集を買って突き詰めた方がお得だと思います。
全ての人間の脳みその機能は大体一緒です。
あの人にできてあなたに出来ない理屈はありません。
結局はやるかやらないかの違いでしかありません。
やる側の人になるためのきっかけをスタディサプリTOEIC講座は与えてくれますよ。