無料期間指南

【スタディサプリTOEIC】無料期間で続けられるか確かめるべき!

 

スタディサプリTOEICはスマホアプリだとは思えないほど、高品質なTOEIC対策アプリです。
そこに疑いはなく、続けてさえいれば点数は上がるだろうと言う予感はさせてくれます。

 

 

なのであとは勉強を続けさえすればいいのですが……。
続けるのが一番大変!!

 

 

私もスタディサプリTOEICの無料期間中に、一日三時間を目標に勉強し続けました。
相当大変でした!!

 

 

 

さて、文句を言ってもしょうがないので、どうやれば継続できるかを考えましょう。

継続するための最大のコツはやはり習慣でしょう。

 

 

 

一般的に人の習慣が定着するのは3週間から3か月ほど続ける必要がある事がわかっています。

 

 

しかし人の一日の行動の約90%が習慣に則って活動している事もわかっています。
マザーテレサも言っていますよね。

 

 

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

 

 

人生の真理をついたいい言葉だと私個人は思っています。
ほんの些細な事で人生は大きく変わる事を指しています。

 

 

もちろんいい方に転ぶ事もあれば、悪い方へ転ぶ事もあるでしょう。
なので皆さんにはぜひスタディサプリTOEICの無料期間の内に、続けられそうかどうか?

 

という視点を持って挑んでほしいです。
やれば必ずTOEICのスコアが上がる教材です。
実際に私も200点スコアがアップしました

 

ハートフル☆権蔵
ハートフル☆権蔵

教材がいいのであれば、あとは続けられるかどうかのみ。

スタディサプリTOEIC続けられるか確かめよう

 

 

アプリで勉強。の落とし穴

 

 

人の一日は等しく24時間です。
おそらくスマートフォンを使う時間も日によって差はあれど、平均化すると大体同じになると思います。

 

 

先ほど例に出した習慣によって、人の一日の行動の90%を決められているからです。
例えば朝起きての数分、電車待ちの数分、トイレに入っているときの数分、授業が始まる前の数分、お昼休みの数分など。

 

 

これらのタイミングで使っている人も多いと思いますし、そんな方は半ば習慣のようになっている事でしょう。

 

 

スマホみよ、
なんていう意識はなく、気づけばポケットから取り出していると思います。

 

 

そのスマートフォンを使う時間、スマホであなたは何をしていますか?
ツイッターだったりラインだったりニュース系のアプリだったり、あるいはティックトックかもしれません。

 

 

何をしていても文句はもちろんありません。
が、スタディサプリTOEICを始めると言う事は、他のアプリで遊んでいる時間が減ると言う事を意味します。

 

 

ただちょっとした時間にスマートフォンを使う習慣はできている事になります。
後はその時間を勉強に充てる事ができるかどうかです。

 

 

他の娯楽系のアプリの時間を割いて、スタディサプリTOEICに回す事は出来そうですか?
スマホで勉強とはそういう一面を持っている事を、まずは頭に叩き込みましょう。

 

 

ムリそうだったらデータはクラウドに残して削除してもいいですね。
特にゲーム系は時間泥棒なので削除をお勧めしています。

 

 

ゲームって実はすごい贅沢品ですよ。
あなたの時間を湯水のごとく使いますからね。

 

 

無料期間中に勉強時間を捻出する

 

 

 

隙間時間だけでは十分な勉強時間とは言えません。
これは私の例ですが、

 

 

うんちタイム 10分程度(5分×2セットほど)
お湯 5.6分(1L入れると湧くまで時間がかかる電気ケトル)
コーヒー 1~2分(1分だと爆速)
歯磨き 3分
お風呂 8分(洗ったりする時間は除外。勉強していた時間のみ)
電車待ち時間 30分(往復合わせて)
電車に乗っている時間 20分 (往復合わせて)

 

 

毎日発生する隙間時間と言えば、こんなものでした。
累計で1時間20分ほど。TOEICのスコアを上げたいのなら、もう少し勉強時間が欲しい所。

 

 

アプリの方でも毎日一時間の勉強時間だと6か月でスコア100点アップが目安と表示されています。

 

 

これを十分と取るか不十分と取るかは人それぞれです。
が、私としては少々物足りない。今のスコアが500点ですからね。
200点~300点は正直欲しいですし、それを目指して勉強しています。

 

 

となると隙間時間だけでは勉強量が足りません。
そうなるとスマホを使っていなくて、かつ自分の自由な時間を割く必要が出てきます。

 

 

これもなかなかに苦行!
趣味だったりスポーツだったり、自分の好きな事ができる時間を一時間使う必要がありますからね。

 

 

実際に無料期間を体験し、モチベーションを維持する技能を学ぶ

 

 

この上記2つを意識してスタディサプリTOEICの無料期間にチャレンジしてみてください。
スマホを使っているとき勉強に回す。事と、それ以外の時間の内一時間を勉強に回すんです。

 

 

これはやってみればわかりますが続けるのがしんどいです。だからこそまずは一週間。
ただ3週間以上続けると習慣化されていき、もはや日常の一部になっていきます。

 

 

重要なのはいかに3週間以上継続させるか。
これは強いモチベーションが必要になってきます。

 

 

モチベーション維持のやり方を関先生から学んでみましょう。
一応説明しときますと、関先生はスタディサプリTOEICの監修兼講師をやっている方です。
TOEICスコアは当然のように990点。各地で行われる講座のために、飛行機に乗って予備校に向かうなんていう生活もしているそうです。ウルトラ人気講師です。

 

 

関先生が言うには、勉強のモチベーションと勉強外のモチベーションがあるそうです。

 

 

勉強”のモチベーションとは、例えば単語〇〇覚えた! とかTOEICのスコアが〇〇上がった! とかの事です。

 

 

自分の勉強している分野で目に見える成果があれば、そりゃモチベーションは高くなりますよね。

 

 

次に勉強外のモチベーション。
これはスコア〇〇上がったら〇〇買おう、とか旅行しよう、とかの事です。

 

文字通り勉強外のモチベーション。

 

 

これを終えたら甘い物食べようとか、ちょっとコーヒーブレイク挟もうとかそういうのでもOK。

 

 

こういった勉強と勉強外のモチベーションを、関先生は200個ほど持っているそうです!
関先生は自分でも認めるほどのめんどくさがり、怠惰な人。

 

 

だからモチベーションを上げる方法を200個持っている。
そしてモチベーションが下がってきたらその無数にあるモチベーションを上げる方法によって、勉強の継続を維持しているのです。

 

 

そんな常にモチベーションにあふれているわけないじゃないですか!(笑)
ウチの事務所のスタッフにもビックリされるんですよ。

 

原稿書きながら事務所の中をうろうろしたり、お菓子たくさん食べたり…。 僕は、本当に集中力が続かないんです。

 

でも、うろうろするのもお菓子を食べるのも僕にとってモチベーションを上げる手段の1つなんです。勉強に関係ないようなことでも、立て続けになにか始めたりね

 

 

とインタビューで語っています。

 

 

無料期間中に実際にスタディサプリTOEICを体験しながら、自分のモチベーションを保つ方法を手探りで確認してみてください。

 

 

このモチベーションを保つやり方はTOEICに限らず、何事にも使えますのであなたの資産になります。

 

 

習慣が性格を作り、性格が人生を作るんです。
スタディサプリTOEICで勉強をしようと思い立った事が、あなたの人生を変えるきっかけになるかもしれませんよ!

 

 

こちらの記事ではスタディサプリTOEICの無料期間においてオススメの勉強方法を紹介しています。

 

おすすめ記事

1

あなたにはこんな悩みはありませんか? あと3ヶ月までにTOEICのスコアを目標値にまで上げないといけない! でも仕事で忙しくて、なかなか机に向かう時間が作れない…… そんな悩みを解決する、ベストな方法 ...

2

と言う人の疑問に答えていきます。   目次スタディサプリTOEICってステマなんじゃない?スタディサプリTOEICでステマサイトを見分けるポイントスタディサプリTOEICでここを見ろ! 勉強 ...

3

  って人の疑問に答えていきます。   目次mikan基本的な内容レビューmikan基本情報アプリmikanの使い方の流れTOEIC対策英単語アプリとしてのmikanのレビュー無料 ...

4

    そんな人の疑問に答えたいと思います。 この記事の内容   ・テキストの印刷・ダウンロードともに不可能 ・なぜ印刷・ダウンロードが不可能なの? ・印刷・ダウンロード ...

no image 5

  ついにスタディサプリTOEICで勉強時間が150時間を突破しました! なので現時点での感想やら勉強やらをこの記事で書いていきたいと思います。     200時間超えた ...

6

  TOEICの勉強の1つに聞き流しと言うものがあります。 これは文字通り音声を聞き流すというもの。     とはいえ、まったく理解できない音声を流されても学習にはなりま ...

-無料期間指南