TOEIC講座体験記

TOEICの勉強対策をアプリだけで完結させる方法

TOEICのスコアを上げたいと思っている、そこのあなた。
どうやって勉強していますか?

 

アリストテレス
アリストテレス

ふむふむふむ

 

どこかのブログでオススメされている参考書、単語帳、熟語帳なんかと買って勉強していますか?

 

 

でもだるくてあまり勉強が続かない……。

新しいテキストを買った時のやる気はすぐどっかへ行っちゃう……。

 

ってなっている人は正直に手を上げてみてください。

 

ハートフル☆権蔵
ハートフル☆権蔵

はい!

 

なるほどなるほど。大丈夫ですよ。私は責めませんからね。
かくいう私も、参考書を買ったはいいけれど一か月も続かない、そんなことを何度も繰り返してきました。

 

 

 

だって面倒くさいんですから!!
音源をスマホに入れて、机の上を片付けて、参考書を開いて……。
さて、やるかぁ。と思い立った時、こういったやる気を阻害する行為があるとなかなか勉強が続かないものなのです。

 

 

一部の精神力タフネスを除いて、多くの人はだるくて続かないのが一般的だと思います。
でも勉強はしないとスコアは上がりません。

 

 

そこで私は考えました。どうしたら気軽に勉強できるのか?
参考書を広げる必要もなく、事前準備も必要ない。すぐ勉強を始めるにはどうすればいいのだろうと。

 

 

考え抜いた結果、思いつきました。
そうだアプリでTOEICの勉強をしようと。

 

*追記:3か月間ガチでスタディサプリTOEICで勉強した結果が出ました!

 

TOEICの勉強をアプリだけで完結させるには?

 

アプリでTOEICの勉強を完結させるとは言え、適当に選んでは意味がありません。

やはり効果のある高品質のアプリで勉強する必要があります。

 

TOEIC勉強用アプリの選び方

 

 

TOEICに詳しい人間が作っているアプリを使う

 

 

世に出回っているTOEIC対策系の参考書は、どれも英語に詳しい、あるいはTOEICのスコアが990点満点の方が作られている事が多いです。

 

 

それもそのはず、誰かに物を教えると言う事は、それ以上に自分が詳しくないと教える事ができないわけです。

 

 

全く見当違いな事を教えられて時間を無駄にするのは、一番避けたい事でしょう。
アプリはプログラムが組めれば作れます。なので英語の知識が皆無でもアプリを作る事は可能なんですね。

 

 

なので一種の無法地帯と化しています。
全てが無意味とは言いませんが、なんの根拠もなくアプリを使う事は避けた方がいいでしょう。

 

 

見極める自信がないよーって人は、誰が作っているのか調べてみた方がいいです。
中にはアプリ内で、このアプリを作っている人は~~~な人です。
みたいな説明があります。そういうことがきちんと書いてあるアプリは信頼性が高いとみていいで]しょう。

 

ハートフル☆権蔵
ハートフル☆権蔵

信頼できる人が作っているかチェックしよう

 

なので本を選ぶ時のように、誰が作っているのかを意識してみてください。
特にTOEICは同じ単語や同じ系統の内容が出る傾向にあります。

 

 

毎回TOEICを受験して情報収集に努める、そんな人が作ったアプリなら文句なし

 

 

なるべく一つのアプリで完結させる

 

 

あっちのアプリやってこっちのアプリやって……。
って面倒臭くないですか?

 

 

私はこの記事を書くにあたって、色々なTOEIC対策アプリを使ってみました。
しばらく使っていると、やはり使う頻度に差が出てしまうんですよ。

 

 

使いにくかったり、あまり得意ではない勉強のパートだったり。
そういった原因により、徐々に頻度に差が出てきます。

 

 

ハートフル☆権蔵
ハートフル☆権蔵

得意で好きなパートだけ解いちゃう

 

こうなると勉強の進捗度に差が出ますし、いずれは全くアプリを開かないと言う事態になりかねません。

 

 

せっかくアプリで勉強するのですから、自分が気持ちよく勉強できる方法を追求するべきです。

というわけでTOEIC勉強をアプリでするならすべての勉強を一つで完結させるべきです。

 

 

つまりパート1~7までの対策をアプリ1つで完結させましょう。

 

 

継続するために勉強時間の計測を

 

 

何事も継続しない事には成果は出ません。
アプリは気軽に勉強できるので継続させやすいです。

 

 

ただ他の娯楽系のアプリもありますので、自分の気を強く持たないと誘惑に負けてしまう結果にもなります。

 

 

このようにアプリで勉強するという事には、こういったマイナスの側面も持っているんです。

 

 

では継続させるにはどうすればいいのでしょうか?
それは日々小さな成功体験を積み重ねる事です。

 

 

英語に限らず勉強関係はすぐには成果が出ません。
これは皆さんが身をもって体験している事でしょう。

 

 

割と長期のスパンで挑まなければいけない。
だから成果はすぐには出ない。だから嫌になってやめる。

 

 

成果はすぐには出ません。少し勉強したからと言って、成果を求めてはいけません。

 

ハートフル☆権蔵
ハートフル☆権蔵

全然成長していないじゃんオレ……。

ハートフル☆権蔵
ハートフル☆権蔵

絶望

 

となってしまい、勉強へのモチベーションが無くなってしまいます。

 

 

TOEICのスコアはすぐには上がりません。
なのでTOEICのスコアがどのくらい上がったか計測することはモチベーションに繋がりません。

 

 

そこで代わりに一日にどのくらい勉強したかをモチベーションにするべきです。
スコアと違ってはっきり目に見えますし、日々積み重ねた勉強時間は本番での自信にもつながります。

 

 

自分でも計測してもいいのですが、甘さが入るのでオススメしません。
これは実体験です。受験勉強時代、私は一日の勉強時間を決めて勉強していました。

 

 

なのでiPhoneのタイマー機能を使って計測していたんです。
ただトイレに行く時間やコーヒーを入れる時間も面倒でタイマーを止めていなかったんですね。

 

 

つまり正確な勉強時間を計測できていなかったんです。
胸を張って〇〇時間勉強しました! とは言えなかったわけです。
結局こんな事なら計測する意味がないな……、と気づき、途中でやめてしまいました。

 

 

努力に不純物が入るとよくないと言う事をよく理解しました。
その体験を踏まえて、しっかりと勉強時間は勉強時間オンリーで計測した方がいいです。

 

 

なのでアプリ本体に計測機能がついている物がいいですね。

 

 

TOEIC対策用オススメアプリ

 

上記全てをクリアしているアプリはあるのでしょうか?

 

あるんです。

それはスタディサプリTOEIC!!

 

 

ただ値段は高めなんですけどね……。
月3000円程度! 正直目ん玉飛び出るほど高いです。

 

 

月3000円あれば遊びになら1、2回いけますし、マンガだって5冊は買えます。
なかなか痛い出費です。ただTOEICで一定のスコアを取れば一生使っていける肩書になります。

 

 

スコア730点だぜ!! 860点だぜ!!
とかね。特に英語はこれからも求められる技能ですし、転職、就職にも有利に働きます。
英語ができるってだけでふつーにかっこいい。

 

 

友達・彼女と海外に行ったとき、颯爽と現地の人と日常会話をする姿を想像してみてください。

 

おっすおらドラ夫
おっすおらドラ夫

どやっ

 

もちろんこれより安価に済ませる方法もあるとは思いますが、安物買いの銭失いという言葉もあります。高ければいいと言う事を言いたいわけではありません。

 

 

が、安い物には安い理由が。高い物には高い理由があるものです。
一生物の肩書が手に入るのなら、3000円程度安いもんだ!
と自分への投資に回せるかどうかですね。

 

 

自分への投資はけちらない方がいいです。
まだ20そこそこの私ですが、人生の1つの真理として学びました。
これが数か月先、数年先の自分へ帰ってきますから。

 

 

さて、スタディサプリTOEICの具体的なオススメポイントを語っていきます。

 

 

アプリでTOEIC対策。スタディサプリTOEICをオススメする5つの理由

 

 

圧倒的な講師の質

 

 

スタディサプリTOEICを監修されているのは、関正夫先生。
以下関先生の簡単なプロフィール。

 

 

慶応義塾大学英米文学科卒業。
スタディサプリTOEIC以外にも、大学受験向け、中学生向けのオンライン講座で講師を務める。

 

 

今までの予備校では250人教室満室、朝6時からの整理券配布、立ち見講座、一日6講座200名全講義で満席など数々の記録を達成している人。

 

 

TOEICのスコアはもちろん990点。
TOEICは過去問がないため、毎回受験し、傾向をリアルタイムで解析している。

 

 

数々の本を出版しており、90万部を超えているベストセラー。
私も買ってしまいました笑

 

 

教材から教わる英語ではなく、生きた英語を教えてくれます。
関先生自身、英語を話すようで、こういう表現はよく使われる、英字新聞でよく見るなど、リアルな英語を教えてくれます。

 

 

TOEICへの理解も半端ではなく、TOEICでよく出る表現、出ない表現を分けて教えてくれます。なのでTOEIC対策の勉強としては非常に効率がよい物に仕上がっています。

 

 

実際にスタディサプリTOEICで見る事ができる講義の一部をご覧ください。

 

 

 

実績のある勉強方法

 

 

TOEIC向けの勉強ブログでよく見る勉強方法。それはなんだかわかりますか?
そうです。音読シャドーイングディクテーションですね。

 

 

音読はその名の通り音読。自分で口に出す事で、構文や頭から英語を理解することに繋がります。文法も理解できます。

 

 

シャドーイングは音の後に続いて文をなぞる勉強方法。
こちらは自分が聞き取れない音をはっきりさせ、実際にどう発音されるのか理解する練習です。

 

 

ディクテーションはあまり聞かないかもしれません。音読、シャドーイングと比較して用意が面倒だからですかね。

 

 

ディクテーションとは音を聞いて文字に起こす勉強方法。
こちらもシャドーイングと同じ効果を持っています。

 

 

これらの勉強方法はTOEIC対策に非常に効果があるとされています。
音読はリーディングに。シャドーイング、ディクテーションはリスニングに。

 

 

高スコアを取っている方のブログを見てもらえればわかりますが、9割近く上記の勉強方法が出てきます。

 

 

じゃあなんでみんなやらないの?
と思うかもしれません。

 

 

これらは勉強しようとすると、結構手間がかかります。
音源をスマホに入れる必要がありますし、参考書を開く必要もあります。
毎日家で一定の勉強時間を確保する必要があります。自宅でまとまった時間があれば、勉強ではなく遊びたいと思うのが人間でしょう。

 

 

毎日続けようとすると、結構面倒なんです。
なので結果が出る前に辞めてしまう。だからこの勉強方法があまり浸透していないと言うのが実情でしょう。

 

ハートフル☆権蔵
ハートフル☆権蔵

一回自分で試して欲しい

 

パーティ子
パーティ子

げろ大変よ!

 

こういった面倒な勉強方法が、スタディサプリTOEICならアプリ1つで完結させる事が可能です。毎日継続することができれば、まずスコアは上がるでしょう。

 

 

圧倒的な継続のしやすさ

 

 

私もなんやかんやで一か月程度勉強を続けています。
総勉強時間は120時間程度。

 

 

正直ここまで続くとは思っていませんでした笑
私は有名な三日坊主選手でしたからね。

 

 

そんな私でもここまで継続できるているのですから、あなたも大丈夫です!
もちろんTOEICのスコアをアップさせたい! という気持ちは必要になります。

 

 

主体的に学習する姿勢が必要になります。
受け身では身に着く物も身に付きません。

 

 

まあアプリでTOEICの勉強がしたいなぁーと言う気持ちでこのブログを見てくれたあなたなら、その資格は十分あると考えます。

 

 

自分で情報を求めるその姿勢がすでに主体的ですからね。

 

 

やはり継続できた理由はアプリを立ち上げるだけと言う気軽さ。
事前の準備が必要ない場所問わずというのは大きな理由です。

 

 

講義の動画も5分程度で終わり、単語なら1分以内に終わるように量が調整されています。
まさにスキマ時間に勉強してくださいと言わんばかり。

 

 

もちろん腰をどっしり据えて勉強することも可能です。
結局勉強ってある程度の時間を割かないとダメですからね。

 

 

そしてその効率を最大限高めるには、いかにTOEICにフォーカスした教材を使うかによります。

 

 

最後にスタディサプリTOEICで実際にスコアが上がった方のTwitterを紹介しましょう。

 

 

 

 

 

 

ハートフル☆権蔵
ハートフル☆権蔵

頑張ってTOEICのスコアあげようぜ!!!

おすすめ記事

1

あなたにはこんな悩みはありませんか? あと3ヶ月までにTOEICのスコアを目標値にまで上げないといけない! でも仕事で忙しくて、なかなか机に向かう時間が作れない…… そんな悩みを解決する、ベストな方法 ...

2

犬スタディサプリTOEICってやたらとネットでの評判がいいけどなんか怪しくない? ステマじゃないの? と言う人の疑問に答えていきます。   目次スタディサプリTOEICってステマなんじゃない ...

3

犬TOEIC無料単語アプリのmikanってどう? 効果は? ちゃんと覚えられる? 正直なレビュー記事がみたいよー   って人の疑問に答えていきます。   目次mikan基本的な内容 ...

4

  どや男スタディサプリTOEICでパート6&7とかパート3&4の問題テキストをダウンロードして、あわよくば印刷したいなあ。 そうすればもっと効率よく勉強できるのになあ。   そん ...

no image 5

  ついにスタディサプリTOEICで勉強時間が150時間を突破しました! なので現時点での感想やら勉強やらをこの記事で書いていきたいと思います。     200時間超えた ...

6

  TOEICの勉強の1つに聞き流しと言うものがあります。 これは文字通り音声を聞き流すというもの。     とはいえ、まったく理解できない音声を流されても学習にはなりま ...

-TOEIC講座体験記